2010年12月30日木曜日

今年の診断士試験を振り返る

さて、12月30日ということで今年も残すところ今日明日の2日間で終わりですね。明日から年を跨いだ旅行に出かけるため、本年最後のブログ更新です。診断士試験の振り返りをしておきます。

2回目の2次試験

結果は残せませんでしたが、終わってみて不思議な充実感があります(不合格で満足しているわけではありません)。死ぬほど苦手だった財務事例でAがとれたことと、試験直前時期に凄い勢いで事例を解きまくったからでしょうか。1事例を80分で解き、振り返りなどを行っているとあっという間に2時間は経過しますよね。学習時間を記録していないのでわかりませんが、かなりの時間を2次試験学習に割いた気がします。

そうはいっても「合格した人と比べると総合学習時間は全然足りないな」とも思います。今年の合格者と話をする機会がありました。「2次専門の学習機関に通い、ブレない思考と解答プロセスを確立し、年初からオリジナル問題、過去問題を解きまくってきた。」 その話を聞いたときに、自分は遠く及ばないなと痛感しましたね。

自分は何十万円もお金もかけられないし、休みの日も受験機関に通えない事情があったので2年間独学を貫いたけれど、まあ独学は難しいですね。

独学の難しさ

どうやって勉強したらいいかがわからない

受験機関ならば確立された思考ルーチンや解答プロセスがあるでしょうから、後は80分で結果を出せるよう訓練を重ねて行けばいい。独学者の場合、「思考ルーチンや解答プロセス」を何らかの手段で手に入れる必要があります。ひとりで試行錯誤することは非常に効率が悪いです。時間の無駄かも。

問題が手に入らない

過去10年分くらいの過去問はネットで手に入れることができます。でも、過去問以外にも問題を解きまくらないと実力は伸びないですよね。その問題をどこで手に入れるか。雑誌「企業診断」にも2次オリジナル問題が載っている時がありますが、それでも数は足りないでしょう。

ペースがつかめない

仕事が忙しかったりすると、優先度の関係上、診断士学習は後回しになりますよね。問題はそのあと。一度継続して学習する習慣が乱れると立て直すのが難しくなったりします。予備校などに通っていると、自分の気持ち・感情に関係なく勉強しないといけないのでペースメーカとしての役割も果たしてくれます。自分のような怠け者の場合、「忙しさが落ち着く3ヶ月後くらいから学習を再開すればいいや」というようになってしまい、勉強しない時期がポッカリできることに。

不安だわ

ひとりぼっちはつまらない だれとでも仲良くなって、友達になろう♪
という子供向けの歌がありましたが、ひとりで勉強しているのは辛いです。迷路に迷い込んだ感じになると、なかなか抜け出せません。同じ方向性の仲間がいて、色々な話をできたなら、どれだけ救われたでしょうか。

受かりたいなら何らかの受験機関を利用すべき

「2年経って今さら何を言っているんだ?」と思われるかもしれませんが、独学はしんどいです(もちろん独学で合格する人もいるでしょうけど)。

ちょっとお金はかかるけど、ババーン!と自分に投資して、投資した分は絶対に取り返すぞ!という気持ちで1年通じて確立したプロセスで学習することが早道なのでしょうね。予備校通ったから合格する保証なんてないし、自分に合う合わないという部分もあるでしょうけど、2年間独学でダメだった自分はそう思います。

それでは皆様、よいお年を!

2010年12月24日金曜日

液晶モニタ DELL U2311を購入

とどまることを知らない物欲

12月の初旬にPCを自作しましたが、その影響で今度は液晶モニタが欲しくなって欲しくなってウキキー!という状態に陥りました。

メインではナナオの「FlexScan S2242W-HBK」を利用しています。1920x1200、VAパネル、ノングレア、という条件で良いのないかなーと探していたときに出会ったモニタです。文句付けるところが無く、愛用しています。

デュアルモニタは便利よね

でもね、やっぱり1画面だと不便な時があるんですよね。煩雑な作業を行うとき、デュアルモニタだと1画面目で作業、2画面目でドキュメントやらチュートリアルやら表示して、サクサクと仕事が進むじゃないですか。液晶モニタ市場も低価格かつ高性能化が進んでいるので、思い切ってもう1台購入することに。

初めてのDELL製品購入

条件としては1920x1080以上、VAパネルまたはIPSパネル、ノングレア。できれば今度はIPSパネルを使ってみたいなあ、と探していたところ、期間限定でDELL U2311がお値段2万円を切っておりました(送料込み)。23インチのIPSが2万以下ですよ。すげー時代になりました。

クレジット払いで即決です。注文から3日でモノが届きました。は、速い!

DELL U2311H 23インチワイドモニタ

作業環境を整えると、テンション上がります。この勢いで年末年始を頑張っちゃうぞおおお!

2010年12月18日土曜日

診断士試験2次結果詳細

さて今年の詳細は

簡易書留で診断士2次の詳細が届きました。郵便局員さん、ごくろうさまです。

手ごたえとしては、事例1,2はそれなりにできたものの、事例3は手ごたえがなく、事例4に関しては小数点以下桁指定で事故を起こしたため、さんざんな結果であることが予想されました。

さて、実際のところはどうなのか、開けてみた。

あなたの標記試験の結果は以下の通りです。
事例Ⅰ B
事例Ⅱ B
事例Ⅲ C
事例Ⅳ A
=====
4科目の総得点 B

ほおおおおおおおお!

まさかの事例4

事例1,2はそこそこできた感じがあったからAかと思ったけど、Bでした。まだまだ修行が足りんなあ。手ごたえのなかった事例3はCでした。QCDベースで書けなかったのが痛すぎる。2年連続で事例3がCとかホントに進歩がないなあ。そして事例4。

なんで事例4がAなんですかね?

まあ、昨年の事例4はDでしたので、今年は苦手意識を払しょくするために勉強しましたよ、ええ。でも、本番で、小数点以下桁の指定を間違えて計算問題は全滅、経営分析は指標3つとも「同業他社と比べて良い」という博打、国債も適当な記述、だったにも関わらずAですか そうですか。模範回答が公表されるわけではないので何とも言えませんが、ちょっとモヤモヤします。

総合でBという結果

事例1,2,3でもう少しマシな点を取っていれば、合格していたかもしれないんですよね。それが悔やまれます。なんてこったい。

再現答案ではないけど、自分のざっくり回答は以下

2次試験時の頭ん中 事例1

2次試験時の頭ん中 事例2

2次試験時の頭ん中 事例3

2次試験時の頭ん中 事例4

2010年12月10日金曜日

診断士2次試験結果

さて、2年目の2次試験結果が発表されました。

結果は、合格には至りませんでした

ああ、いくらみても番号が無いよ・・・ こいつは堪える・・・ 自分なりに勉強したつもりだったけど、まだまだ足りなかったんだなあ

悲しいけれど結果を素直に受け止めて、先に進みださないと。

応援してくれた皆様、期待にこたえることができず申し訳ありませんでした。そしてありがとうございました。

2010年12月9日木曜日

明日は診断士2次合格発表

10月に2次試験を受け終わった時は12月の合格発表が随分と先のように思えましたが、月日の経つのは早いもので、いよいよ明日となりました。

試験直後に再現答案(もどき)を作成して以来、診断士関連の学習は全くしておりません。学習に利用した書籍関連も片付けました。後は本当に、結果を待つのみです。

手ごたえとしては、事例1、事例2はそこそこできた感触はあるものの、事例3は手ごたえが無く、事例4に関しては集中力が切れて「やってしまった」感がぬぐえません。ですが、あの時の自分なりには精一杯やりました。

昨年の発表前日はかなりドキドキしていたように思いますが、今年は落ち着いています。もし合格していたら。もし合格していなかったら。どちらのイメージも自分の中で固まっています。でも、時間をかけた、金をかけた、診断士学習以外の優先度を下げた、周囲の人間に協力してもらった、色々なことを考えると、なんとしても合格という結果がほしいなあ。

久しぶりにPCを自作してみた

以前、こんなエントリーを書いた。

PC自作したい病が再発

PCの価格が安くなりすぎて怖い

11月の終わり頃でしょうか、気が付いたら自分は秋葉原に立っていて、PCパーツの入った紙袋を抱えていたのでした。い、いつの間に!

購入したパーツとか

はじめのうちは、「とにかく低価格でもう一台!」と考えていたんですけど、ショップをブラブラしているうちに「低消費電力、省スペース」へ方向性が変わっておりました。さらに、OSは液晶が壊れたノートPCからwindowsXPを救い出して利用するはずが、Linux [ubuntu]で遊ぶことに。まあ、いきあたりばったりってやつです。ええ。

ということで購入したものはこちら。

ケース、電源、マザーボード

Shuttle [SA76G2 V2]

shuttle

幅x高さx奥行きが200x185x300mmと小型で卓上にも置けるサイズ。ベアボーンキットなので、ケース、電源、マザーボードがセットになっています。

CPU

AMD [Athlon II X2 Dual-Core 250e]

少しお値段高くなりますが、最大放熱量が抑えられた低消費電力版デュアルコア3GHzを選択。。自分にとっては初AMD。

メモリー

CFD [W2U800CQ-2GLZJ (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)]

DVDドライブ

LITEON [iHAS324]

HDD

日立グローバルストレージテクノロジーズ [0S02600 [500GB SATA300 7200]]

以上の構成です。価格コムの現在の最安値で総計すると、約38000円。モニタ、キーボード、マウスは家にあるので買わず。

壊れても一向に構わん!という気概で、いじり倒しています。

こんどは液晶モニタが欲しくなってます。どうしよう。ウズウズ

2010年12月8日水曜日

Amazon、Webブラウザから電子書籍の購入と全文閲覧を可能に - ITmedia News

驚くべきスピード感

Amazon、Webブラウザから電子書籍の購入と全文閲覧を可能に - ITmedia News

米Amazon.comは12月7日、Webブラウザで電子書籍を試し読みできる「Kindle for the Web」 を拡張し、電子書籍の購入と全文閲覧をできるようにすると発表した。ライブラリやブックマークなどをKindleデバイスやKindleアプリと同期できるようにもなる。
===

先日、「Google 電子書籍ストアをオープン」というエントリーを書いた。
その中で
Google eBooks自身の特長として、書籍の閲覧にウェブブラウザを用いるようですね。


ブラウザで読めるのはありがたい。
Download Once, Read Anywhere の世界ですね。
Google eBooks、歓迎します。

なんて書いたけど、その発表から1週間も経たないうちに、ライバルのアマゾンが差別化要因をキッチリと埋めてきた。事前に情報を入手して準備はしていたのかもしれないけど、動きが速いなあ。

Google Bloggerの更新にはWindows Live Writerがお勧め

無料ブログは色々あるけれど

ブログを書いている皆様は、どこのサービスを利用していますか?ちなみに12/8現在、googleで「ブログ」と検索すると一番最初に表示されるのは「アメーバ」、次に「ブログ - wikipedia」「ココログ」「ライブドアブログ」となっております。アメーバブログ人気高いですよね。

自分が利用しているのはGoogle Bloggerです。ブログ始める時にどこを利用するか迷ったんですけど、「Bloggerなら余計な広告も付かないし、シンプルでいいかな。運営もgoogleだし」という単純な理由で選択したのでした。

Bloggerの良いところ とてもシンプル

利用してみて感じる一番良いところは、シンプルさです。余計なものがありません。画面一番上に検索窓の付いたバーが表示されていますが、これさえも外すことができます(Bloggerっぽさを出すために残してあります)。独自ドメインの設定もできますし(自分はしていませんが)、シンプルに無料で使うにはいい感じです。

Bloggerで悩むところ デザイン

ですが、デザインの変更をする場合に悩みます。デザインテンプレートはいくつか用意されていますが、自分で手を加えたい場合はソースコード中のBlogger独自のタグというか文法を理解しなければいけません。たとえば「<data:blog.pageTitle/>」の部分にタイトルが埋め込まれるよ、など。

Bloggerで悩むところ Pingの更新がない

個人的に一番面倒だな、と思うことはPingの更新がないことですかね。Pingが何かと言うと、ブログを書いたときに様々なサーバに対して「ブログを更新したよ!」というメッセージを送る仕掛けです。

せっかくブログを書いても訪問者が自分しかいない、それでは悲しすぎるよ!せっかくブログ書いたなら、色々な人に記事の更新を知ってもらいたいですよね。そのためにも自分はブログランキングサイト(たとえば「にほんブログ村」など)にブログの存在を登録しています。記事を書き終わったときに、にほんブログ村などにPingを飛ばす(更新を知らせる)などしてくれるといいんですが、Bloggerはそれをしてくれません。自分で「更新したよ!」と逐一Pingを手作業で飛ばす必要があるわけです(またはPingを飛ばすツールを使う)。ここ半年近くは手動でPing飛ばすが面倒になり放置していました。

Windows Live WriterでPing自動更新

記事を公開したら勝手にPing飛ばしてくれないかなあ、とツールを色々探していたところ、便利なものを発見しました。

Windows Live Writer

このツール上で記事を書いて更新を行うと、設定しておいたPing送信先に勝手にPingを飛ばしてくれるのですこぶる便利です。

本来の目的であるブログの記述に関しても問題ありません。HTMLレベルでのソース編集、プレビューもバッチリです。HTMLレベルでのソースもきれいです。というか、ブラウザ上のBloggerで直接記事を書くと、なぜかHTMLソースレベルで<div>タグがアホのように埋め込まれるんですよね。あれは何故だ。

Bloggerを利用の方には、Windows Live Writerお勧めですよ。

2010年12月7日火曜日

Google 電子書籍ストアをオープン

にぎわう電子書籍市場
Googleが電子書籍ストアをオープンさせたみたいですね。
300万タイトルでローンチとのこと。すごい冊数だな・・・

ここ最近はスマートフォンの普及もあり、様々なメーカや出版社等が電子書籍市場に進出していますが、インターネット世界を牛耳るgoogleさんの参入は脅威ですなあ。

自分もipad買ってから電子書籍を利用するようになりました。まだ冊数は少ないですけど。主な購入先はamazonです。kindleアプリの中から書籍を探して購入。そのままkindleアプリを利用して読んでます。

電子書籍を使ってみての実感
電子書籍と実際の書籍(紙)を比較すると、圧倒的に紙でできた書籍のほうが読みやすい。短い時間でも概略だけを掴みたい時とか、パラパラっと捲り読みすることができますし。まあ、慣れの問題もあるでしょうけど。

電子書籍の一番良い点は、場所を取らないってことです。

書籍って何度も何度も読み返すものって少ないんですよね。ビジネス関連も、古典でもない限り、1回読んだら本棚で眠ってるようなものが多いです。つまり、かさばるわけです。本棚の肥やしになってるやつが多々ありまして。一応、裁断機とスキャナの自炊セットがあるので大部分はPDF化しましたが、中には自炊するか紙でとっておくか迷うものがあるのも事実。まだまだ本棚が整理できていません。

google eBooksの良いところ
Google eBooks自身の特長として、書籍の閲覧にウェブブラウザを用いるようですね。


ブラウザで読めるのはありがたい。
Download Once, Read Anywhere の世界ですね。
Google eBooks、歓迎します。

2010年12月5日日曜日

忘年会シーズンでお財布が危ない!

もう12月ってどういうことですか
「光陰矢のごとし」とは言いますが、本当に早いよ!早すぎるよ!

街を歩けばクリスマスの装飾。
ネットを見れば、今年の注目エントリーやら○○ベスト10やらまとめ記事。
年末だなあ。

そして年末と言えば、忘年会やらクリスマスですよ

いくら出費するんじゃい!
小遣い制のお父さんたちには頭の痛い季節です。
だって、今時の忘年会に参加したら、参加費5000円くらいかかりますよね?
2次会に参加したら更に3000円くらい追加されるでしょうか。

自分の所属する課の忘年会、プライベートな仲間内の忘年会、いつも通りの仕事終わってお疲れ~の飲み会。

人によって参加する回数は異なるでしょうけど、まあ5回も飲み会に参加したら4万円くらい行っちゃうかも。終電逃してタクシーつかって更に追加もありえる。「お金無いから1次会で帰ります!」なんて年齢が上がるとなかなか言いにくいもんですし、人との交流は大切ですからねえ。

しっかり予定を把握しておかないと、何度も銀行ATMで引き出しすることに成りそうで怖い。

クリスマスもあるよ!
加えて年末はクリスマスがあるんですよね。子供と嫁さんにプレゼント買わないと。
さりげなく子供と嫁さんにリクエストを聞いてみたら
子供 「任天堂DSのゲーム!イナズマイレブンの新しいやつ!」
嫁さん「うーん、ブーツが欲しいなあ」

あわせて2万円は逝きそう・・・
そして自分が貰えるのは、きっとユニクロのヒートテックあたりでしょうか。

だいたいうちの嫁さん、普段は「少しでも節約しないと!」と言ってわざわざ遠いスーパーに出かけるくらいなんだから、クリスマスプレゼントも遠慮すればいいのに・・・ なんて怖くて言えないわ。

「普段の節約があるから、楽しいクリスマスが迎えられるんですよね!ありがとう嫁さん!」
とでも言うべきなんでしょうね。感謝感謝。

ということで今日の夜、今年最初の忘年会に行ってまいります。
皆様も年末の飲み過ぎには気をつけて下さい。
特に酔っ払って仕事道具が入った大切なカバンや財布を無くしませんように。

2010年12月4日土曜日

マクドナルドが24時間宅配って凄いことになるな

このニュース、かなり驚きましたよ。


マクドナルドが宅配ですか。
しかも24時間!

私自身、かなりマクドナルドが好きでして、選ぶならシンプルなハンバーガーかビックマック、マックシェイクはストロベリー派であります。たまーに無性に食べたくなるんですよね。マクドナルド。なんでだろう?

まずは都内から実験的に、ということなので詳細が気になるところです。
購入合計1500円以上のお客様に限る、とか何らかの制限が入るのでしょうけれどね。

ここ数日、秋葉原のPCパーツ事情に絡めてネット経由での商品購入に関するエントリーを書いてきたけど、家に居ながら何でも済んじゃう時代になってきたなあ。

2010年12月3日金曜日

セキュリティソフトも無料の時代

母からの電話
実家の母親から電話があった。
母から電話が来る場合
  • 孫の顔が見たいから近いうちに来い(または行くよ)
  • パソコンのことで良くわからないことがある
のどちらかであることが多い。

前回電話があった時は、
インターネットで若手韓流グループのライブチケットを購入したいのだが、入力画面で『数字を全角で入れてください』というエラーが出て、どうしたらいいのかわからない。全角数字ってどうやって入力するの?
ということだった。

やれやれ、しょーもないことで困ってるな、と思ったが、仕事でバシバシPCを使わないような人だと、この程度のPCリテラシーが案外普通なのかもしれない。そもそもパソコンを使う一般主婦(50代以上)って少ないかもしれない。

で、今回の電話は
パソコン立ち上げると『更新期限が過ぎています』っていう良くわかんないのが出て、どうしたらいいのかわからず困ってるんだけど!


色々と話を聞き出すと、PCにインストールされているセキュリティソフトがアップデートを催促していたのだった。

セキュリティソフトも無料の時代
家電量販店なんかでパソコンを購入すると、バンドル(ある製品に別の製品が付属して販売、あるいは配布される状態)で色々なソフトウェアが最初からインストールされていますよね。

過去にVAIOのノートPCを買った時も凄かった。プロバイダ契約から何やらをお勧めするソフトがバンドルされてて、沢山のアイコンがデスクトップに。削除するのも一苦労だっつーの。

で、その中にセキュリティソフトが含まれていることもあります。ノートンアンチウィルスやウイルスバスターあたりでしょうか。母親のPCもそうでした。で、こいつらが一定期間を過ぎると、更新メッセージを出して購入を促すと。

母親の元に行って一緒にPCを見ると「ウイルス対策のためにお金払う必要があるのか」と質問されましたので、「個人で使う分には無料のウイルス対策ソフトがあるよ」と返事した上で、インストールまで行いました。

無料のセキュリティソフトで有名なところは、以下(他にもありますが)
以前は、個人利用に限るようなケースが多かったのですが、最近は小規模企業でも利用可も出てきて助かってます。

無料なんかでサービス提供して、企業はやっていけるの?というシンプルな疑問が湧きますが、これに関する解答は「フリー戦略」なんでしょうね。お金はかかりませんよ、ということで、まずお客さんを集める+知名度を上げる。更に手厚いサービスも用意して、必要な人は有料会員になり、そこから稼ぎを出すと。

フリー戦略については書籍
が参考になります。人気書籍ですね。
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

無料セキュリティソフトウェアに関しては、次のリンク先が大変参考になります。

2010年12月2日木曜日

消費者行動変化で小さい会社は生き残れるのか

PCの価格が安くなりすぎて怖い」というエントリーを書いた。
今回はその続き。

秋葉原も変わったよね
PCの自作と言えば、東京の人がまず思い浮かぶのは秋葉原。
自分も何度か足を運んでいるけれど、様々なショップを巡回し、少しでも安い価格でパーツを手に入れるのが楽しかった。

その秋葉原も、ここ数年で随分と様変わりしてきた。

電子機器・部品の街から、メイドや同人ショップなどが流行りマニア色が多様化、外国人客の増加、、駅前再開発(秋葉原クロスフィールド、UDX)、ヨドバシAkiba、秋葉原デパートが無くなりアトレオープンなどなど。

AISAS怖い
街も変わったけど、消費者行動も変わった。AIDMAからAISASへ
欲しいものがある場合、まずネットで検索しますよね。

価格comとかで最近の売れ筋や最安の価格、最安値提供店舗などが家に居ながらにしてわかる。送料も無料の店舗が多い。
電車賃を払ってわざわざ実店舗まで足を運び、購入するメリットがなくなった。

例外として、テレビの綺麗さや、冷蔵庫の大きさなど、実物を確認したいものがあると思う。
値段が高くなればなるほど、実物は見ておきたい。納得感、安心感のために。

でも、店舗で実物だけを確認し、購入するのはネットの最安値店舗という人も増えてきたと思う。

なんというか、安い価格を提供しないと、店舗は生き残れないのかな。
詳しい店員がいる、くらいじゃ差別化にならないんだろう。
(秋葉原だと客の方が詳しかったりするかも・・・)

民事再生や事業譲渡も
先日のニュースになるけど、秋葉原の有名PCパーツショップ T・ZONE 事業譲渡!というものがありました。譲渡先は、同じくPCパーツ「ドスパラ」を展開する企業。

同じく秋葉原のPCパーツ屋の「TwoTop」「Faith」は株式会社MCJのグループ会社
このまえ紹介したマウスコンピュータもここの系列。
(iiyamaまでMCJのグループ会社だとは知らなかった・・・)

ツクモは民事再生でヤマダ電気に全事業譲渡しているし、PCパーツ業界は相当なレッドオーシャンなのだろうか。

低価格を続けるには
体力のある会社が、大量仕入れを活かしてバンバン安く売る。
消費者として安いのはうれしいけど、小さい企業や商店が潰れていく現状は、日本経済的にどうなんだろう。

自分の所属するIT業界だって、安くないと売れない・受注できない、人件費下げろの波が大きい。自分の専門分野ではないけれど、WEB業界も相当な低価格化が進んでいて、生き残りが大変みたいだ。

ちょっと気が滅入る。

2010年12月1日水曜日

PCの価格が安くなりすぎて怖い

WEBを色々と巡回中に、マウスコンピュータの広告が目に入った。

23型IPS液晶 と OS Windows 7 が付いてお値段 何と驚きの

59,850円

すげえわ・・・ 

液晶は最近出たばかりのLG電子製だが、市場価格2万円くらい。
OSもWindows 7 home premium 32bit版も新規購入(アップデートでは無い)で2万円。
あわせて4万円。これを59850円から引いたら残りはだいたい2万円。

他のパーツがしょぼいのかと言うと

CPUはAMD Athlon II X2 プロセッサ 220
(ちょっと聞きなれない型番だけど、ぐぐったら2.80GHzデュアルコアらしい)
メモリは4GB搭載、マルチカードリーダー、DVDスーパードライブも搭載
HDDは500GB 、キーボード、マウス、スピーカーも付いて、ケースはスリムタイプ。

この部分を残りの2万円でカバーしていると。

大量一括仕入れパワーが効いているんだろうけどさ
良く実現できるわ・・・

組み立てる手間ヒマもかかるだろうに。

なんというか、
  • パソコンのことよくわかんない
  • ゲームや動画編集などは特に利用しない
  • できるだけ安い方がいい
という人には、十分お勧めできる。
(サポート体制の良し悪しは利用したことがないのでわからないけど)

安さを求めて自作する意味が、段々と薄れていくなあ。

安くなって嬉しい!と同時に、何か寂しさを感じずにはいられない。
こう思うのは自分だけだろうか。

続きのエントリー

2010年11月28日日曜日

iPadのiOS4.2アップデートでiTunes応答なし

iOS4.2登場
数日前の話になりますが、iPhone/iPod touch/iPad向けの最新OS『iOS4.2』がリリースされました!

詳細はAppleの公式サイト「iOS4.2ソフトウェアアップデート」に記されていますが

  • iPadでもマルチタスキング
  • フォルダ管理
  • iPhone(iPad、iPod touch)を探す
  • SMS/MMSの着信音設定
など、色々と便利な機能が追加されました。

蘇る!恐怖のモッサリ!
iPhone3Gを利用していた頃、下手にOSをアップデートしてしまったばかりに
スーパーもっさりモードになってしまい (´・ω・`)ショボーン

もう同じ失敗はしたくない!

ということで、直ぐにはアップデートせずに暫く様子を見ていましたが、今回はモッサリすることも無いみたい。ということでアップデート開始。久しぶりに母艦のMacBookを立ち上げる。

iTunes経由でアップデート
まず最初にメインで利用しているiPhone4から。契約に同意した後にOSのダウンロード、本体への反映、データの同期まで順調に完了。自分の予想より少し時間がかかったくらいで不満なし。

simが使えないのでiPod touth化しているiPhone3Gも同様にアップデート。
なんだかモッサリ具合が多少改善された気がする。

それでは最後にiPadもアップデートしましょうかね。
契約に同意した後にOSのダウンロード、本体への反映まで終了し、最後のデータの同期。

なんか変だな。いつまで経っても終わらない。

iPadの画面はこんな感じ
画像は(覚醒する?@CDiP)さんのサイトから引用
iTunesは、マウスカーソルが虹色の風車(ビジー状態)のまま変化なし。
すげー嫌な感じ・・・

アクティビティモニタで確認すると [iTunes(応答なし)]

うげー! どうすんだよこれ・・・

ということで格闘開始

応答無くなったiTunesはアクティビティモニタから強制終了。アディオス!
再度iTunesを起動するも、直ぐにiPadと同期しようとして、またビジー状態に突入。

うーん うーん と唸りながら、今度はiPadを再起動。
なぜか電源長押しでは再起動しないため、「電源+ホームボタン同時長押し」で強制再起動。
こんなことを何度か繰り返す。

時間がもったいねえ・・・

iPadをMacにつなげたまま、iTunesを起動すると、直ぐに同期しようとするので
「応答なし」になる前に「同期のキャンセル」を連打連打!
偶然にも同期をキャンセルすることに成功!(キャンセルされず応答なしになることも何度かあった)
おおう!ちょっとだけど進展あったぜ!

そのままiTunes上から[iPad]-[概要]-[復元]を実行して、初期状態に戻すことを試みる。復元が実行され、iPadが再起動。背景画像が「ガラスに水滴」の状態で復元完了。iTunesの[iPad]-[概要]で確認するとソフトウェアバーションが4.2.1になっていることも確認できた。この段階では自分が購入したアプリや撮影した写真データも何もない状態なので、バックアップから復活させないといけない。

メニューバー[iTunes]-[環境設定]でダイアログが表示される。
そのダイアログの上部にある項目から[デバイス]を選択する。
ここの「デバイスのバックアップ」の部分になぜかiPadのバックアップが2つ表示されている。
なんだろう。これが良くないのだろうか。一番最後に作られたと思われる上側のバックアップは削除。ちょっとこわいけど、勝負勝負!
更に「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」にチェックを入れる。

ここまで設定した状態で、再度iPadを接続、iTunesを起動し、主導で「同期」ボタンを押下して同期開始。

それでもまだまだ終わりません・・・
はー やれやれ、これで上手く行くだろう
と思いきや「そうは問屋が卸さねえ」とばかりにiTunesが応答なし。






なんてこったい・・・

もうわかんね。イライラしても良くなるわけじゃなし。
作業中断して、風呂でも入るか。

風呂から出たら直ってた
どういうことじゃコラー!


結論:
やることやったら風呂でも入ってゆっくり待つといいよ!

2010年11月25日木曜日

PC自作したい病が再発

ちょっとした片付けのはずが・・・
雑誌やら付箋紙やら、デスク周りが小汚く散らかってきた。
作業スペースがグチャグチャしていると集中力が落ちるから整理をしなくちゃね。

ということで雑誌やら文房具やらをまとめ出したはいいけど、収納するスペースがない。スペースが無いならスペースを作らないといけない。そのためにはいらないものを捨てないと。

ちょっとした整理整頓のはずが、いつの間にか大掃除状態に。
どうしてこうなった・・・

久しぶりの再会
しばらく手をつけていなかった棚を漁りだすと、懐かしのノートPCが出てきた。
液晶がぶっ壊れたSONY VAIOさん。2003年発売のPCG-Z1V/P
確か当時、「出張用のPCが1台欲しいなあ」という理由で購入したのだ。
液晶直せば未だ使えるんだろうけど、修理料金を調べたら5万から8万くらいかかるらしい。
おおう!その金で新しいPCが買えるぜ!
ということで、修理せずに放置していたのだった。

改めてVAIOのスペックを確認すると、CPUはPentium M 1.6GHz、メモリは512MB、HDDは60GBしかない。こりゃ本格的に処分するかな、と思ったが、まてよ。インストールされているソフトウェア資産がもったいないことに気づく。windows XPやらOfficeやら色々。これを捨てるのはとんでもない。

新しくHDDを用意して、システムまるごとコピー(お引越し)してやれば再利用できるじゃん!
なんでこんなことに気がつかなかったんだろ。

ということで価格調査


安っ!

1TBで4000円台とか安っ!
2TBが7000円台!どれだけエロ動画ダウンロードしろっていうんですか!

個人的には、過去にHDDがぶっ壊れた経験があるので、2TB1台は怖い。
500GBが複数台ある方が安心。今回は500GBを1台買えばいいかな。

調子に乗って他の部品も価格調査
CPUも安くなったなあ・・・
AMDのAthlon II Dual-Core 3.0GHzが5000円台かよ

これに対応する安いマザーボードASRock 880GM-LEと合わせて11,000円
2Gのメモリーが4000円台、1TBのHDDが4000円台、500W電源が3000円台
安いPCケース3000円台、サウンド、グラフィックはオンボードで考えたら

3万円でお釣りがくるよ!

ケチらずにもう少し個々のグレードを上げても予算4万円で収まる。

組みてえええええええ!

PC組みてえええええええ!

秋葉原でパーツぎっしり詰まった紙袋ぶら下げて新しくできたアトレ(駅ビル)徘徊しながら「こんなの俺の知ってる秋葉原じゃない」とか言いてえええええ!

液晶モニタも安いよおおおおお 

どうすりゃいいんだああああ

うわー

2010年11月22日月曜日

iPhone4に機種変更してみた

モッサリ3G地獄
購入から間もなく2年が経過する自分のiPhone3Gですが、夏にiOS4.0にアップデートしてから非常に動作がモッサリし、本当にイライラが募る毎日でした。iOS4.1になってもレスポンスの悪さはあまり改善されず、自分的には不満足。タッチしてから反応があるまでに1秒以上かかるし、酷いと5秒くらい待たされる。

ああ、もう嫌だ!

ということでiPhone4への機種変更を行いました。今更感がアリアリですけどね。自分は購入から2年が経過しておらず、余計なお金を取られるのもシャクなもんで我慢してたんです。

iPhone4に機種変更
機種変更に幾らかかるのか、地元のソフトバンクで軽く話を聞いてみた。すると
「本体料金の分割払いと、月月割りが相殺されることで、お支払いは0円ですよ。」
とのこと。

わお!なんだ料金かからないんじゃん!早く機種変更しておけばよかった!
ということで翌日、意気揚々と再度ソフトバンクへ。昨日と違う人から説明を受ける。

iPhone4に関しては、本体料金の分割払いと月月割りで支払いは0円。
昨日聞いた通り。オーケーです。

しかし、現在利用しているiPhone3Gについて、来年の1月まで残っている分割払いは払う必要がある。
これもオーケー、払います。

iPhone3Gで契約していた月月割りが解約となるため、3G本体分割払いでの割引が適用されなくなる。その分の料金が加算されて毎月3360円を払う必要がある。
おおう!そっちで多く払う必要があるのか!でもまあ、購入から2年経過する来年の1月まででいいんですよね。

iPhone3Gの月月割りは購入から2か月遅れて開始されているため、その分の3360円は購入から2年+2か月となる来年の3月まで払う必要がある。
うーん。約2年前を思い出すと。確かに割引開始は購入から2か月遅れだった。その時は何故すぐに割引開始しないのか不満だったなあ。

ここまで説明を受け、3G分割払い料金が増えるという不満はあるものの「ここで止めます」という気にはなれない。多少金払ってでもiPhone3Gの不満を解消したい気持ちの方が強いのだ。

機種変更実行。

iPhone4へのデータ移行はその場で手早く行われました。
画面の美しさ、本体動作のキビキビ感には大満足。
やっとモッサリ地獄から解放されたぜ・・・

携帯機種変更時に感じた自分用メモ
  • 沢山ある料金プランやらルール、契約の縛りを一気にドドンと説明されるけど、全部は頭に入らないよね。でも了承しないと携帯端末を使えないので、なんとなくのままサインしてしまう。
  • 日常生活の中で、携帯端末の契約ルール等は記憶から薄れる。
  • 機種変更や解約時は、契約時のルールのことなんて覚えていない。記憶があいまい。
  • 契約時の頃と現在では、色々とルールが変更されている。
  • 少しくらい納得いかないことがあっても、我慢し続けるのは嫌だから、多少金を払っても機種変更・解約してしまう。
  • 不満はあっても、窓口のオネイサン達が決めたルールじゃないから、彼女たちを責めるような感じになるのも気が引ける。あまり強く不満は言いにくい。

2010年11月16日火曜日

この発想はなかった。立ったまま眠れるベッド

他サイトで知りましたので紹介します。
百聞は一見にしかず。

2010年11月5日金曜日

たまにはお礼参りのことも思い出してあげてください

ご近所の亀戸天神へお礼参りに行ってきましたよ。

神社仏閣って独特の空気感がありますよね。
玉砂利をジャリジャリと踏みつける感触もたまりません。

「お礼参り」ってなんやねん
長ランボンタンリーゼントのヤンキー全盛時代を過ごした人にとっては、卒業式が終わった後に気に食わない奴をぶん殴る儀式が思い出されるかもしれません。「お礼参りじゃコラぁあああ!」みたいな。こんなこと書いてたらビーバップハイスクールの映画を観に行ったの思い出した。それはさておき

一般的には
神社仏閣に願を掛け、その願いが成就した時に、お礼として礼拝や布施を行なうこと
と言われております。

まだ中小企業診断士の合格発表がされたわけでもありませんし、そもそも合格している自信もありませんが、とにかく「無事に試験を終えることができました。ありがとうございました。」という感謝の気持ちを伝えようと思ったわけです。

感情をコントロールする
診断士試験の合格発表(12月初旬)までまだ一か月近くあります。試験は終わってしまって、後は結果待ちと言う状況。なんだか凄くモヤモヤするんです。モヤモヤ。試験は終わったのだし、次のやるべきことに集中しないといけないのはわかっているのに。早い話、感情のコントロールが下手なんですね。

自分でコントロールが上手くできないなら、外部の力を借りましょう。ちょっとしたイベントじゃないけど、お礼参りをすることで一旦区切りをつけ、気持ちの整理をしましょう、ということです。

ついでにスカイツリー
せっかくなのでスカイツリーも観てきました。
新しく「ソラカラちゃん」と言うキャラクターが作られました。自分は「おしなりくん」がスカイツリーのキャラなのかと思っていましたけど、彼は周辺商店街のキャラクターだったんですね。なんだかなあ。

2010年10月30日土曜日

2次試験時の頭ん中 事例4

最後の番人、事例4。昨年は全く歯が立たなかった。今年はなんとか喰らい付きたい。

試験開始前に解答用紙が配られる。ちょっとだけ透けて見えるのは、なんと損益分岐点のグラフ。今年も一筋縄ではいかない予感。ちなみに昨年までは少し透けて読めていた問題冊子ですが、今年から紙質が変更されたのか透けません。

第1問

定番の経営分析。昨年と同じ配点40点、かつ長所または短所で重要なもの3つ。今年も長所きたか。まあ、予想の範疇なので驚きませんが、小数点以下桁数の指定が見当たらない。どういうことだ?と思いながら与件文を読み進めると、最後に「計算の結果は小数点第3位を四捨五入せよ」と指定があった。結局、いつも通りなのね。収益性、効率性、安全性の3つに注目して分析を進める。

< 収益性 >
売上総利益率、営業利益率、経常利益率で同業他社と一番差がついているのは経常利益率4.46%。
従業員多いけど販管費比率も良い。原価率、営業外損益も良いので経常利益率で決まり。
  • 同業他社と比べて収益性が高い
  • 高品質製品の安定受注で売上高く、原価、販管費、営業外損益も良好
< 効率性 >
同業他社と差が付いているのは売上債権回転率が悪い。固定資産、有形固定資産、棚卸回転率は若干良い程度。あとは与件の言葉を使って60字の説明が書けるかどうかの判断が必要。

売上債権に関する記述が与件で見つけられない。「売上の多くをZ社に依存している」くらいだ。依存が良くないというなら、売上債権回収失敗リスクより、売上高減少リスクの方が大きいか?とにかく、与件に無いことを勝手に考えるのは止めよう。

有形固定資産回転率だと、内部留保を設備投資に振り向けて成長してきたこと、遊休資産売却をリストラをしたことが、生産能力に余裕があることが使えそう。なので、思い切って有形固定資産回転率2.84回にした。
  • 同業他社と比べて有形固定資産の効率性が良い
  • 遊休資産売却によるリストラクチャリング、積極的設備投資で生産能力が高い
< 安全性 >
当座比率が89.66%と目安100%を割っており悪い。自己資本比率は34.93%と他社より良い。うーん。どちらを選ぶべきか
当座比率なら短期安全性が低い。自己資本比率なら長期安全性が高い。短期と長期がアンバランスだな…
ここも与件分からの書きやすさで自己資本比率を選択した。
  • 同業他社と比べて長期的安全性が高い
  • 獲得した利益を内部留保としてきた
  • 内部留保が設備投資の源泉となり成長してきた
おいおい、指標3つとも「同業他社と比べて良い」になっちゃったよ・・・

第2問

(設問1)
設問文「原価構造は現状と変化がない」という文章を読んで、なぜか頭の中で「変動費『比率』と固定費は変わらないんだな」と誤った解釈をしてしまった。

そのため「損益分岐点売上高を所定の解答欄に求めよ」という要求に対して、
「変動費比率と固定費が不変なら、売上が変わっても利益が上下するだけで、分岐点は変わらないはずだ」と、ちょっとしたパニック状態に。

「きっと自分は何か勘違いしているぞ。落ち着いて設問を読み返せ」と考えて、先に問4の解答を試みるも、国債なんて知らねーっ!
ということで、第2問を続けることにした。
結局「価格」が20%下がるだけで生産量が変わるわけではないから、変動費と固定費が不変であることに気がついた。なるほどオッケー!これなら解けるぜ!いやっほう!

でも「小数点以下桁3桁を四捨五入」する縛りを忘れて、思いっきり百万円単位に丸めたぜ 計算全滅だぜ そこんとこよろしく!

財務会計で国語能力の無さを痛感するとは思わなかった。

グラフの総費用曲線は、もちろん定規なんて忘れましたよ。ええ。受験票で代用です。ここで失点したくないから、丁寧に丁寧に線を引きましたよ。問題用紙のグラフにね!危うく解答用紙のグラフに書き忘れるところでした。なんだろう、すごく集中力が落ちてる気がする。

(設問2)
  • 納入価格を30%引き下げた案を受け入れる。理由は発注量2倍により売上高が損益分岐点を越え、利益が黒字化するからである。

第3問

(設問1)
小数点以下桁の指定無視で、計算問題全滅です。あー、やだやだ。
NPVは小数点に関係なく、もっと恥ずかしい勘違いをしているので論外。

(設問2)
  • 設備投資を行い新たな生産方法を採用すべき。
  • 理由は、損益分岐点比率が低下し、利益を生みやすい経営体質になるからである。

第4問

(設問1)
金利が上昇した場合、利付国債の市場価値がどうなるか、が問われている。

金利が上がるなら利息収入が増えて良いんじゃねーの?

と思いながら設問2を読むと「設問1の影響を軽減するための方策を提案せよ」とある。
『影響を軽減』って!設問1の正解は「市場価値が下がる」しか無いじゃん!答え教えてるようなもんだろ? 何なの この問題…
  • 金利上昇で保有債券の市場価値は低下する。
(設問2)
軽減するための方法が思い浮かばない。金利や国債に関することを思い出してみる。
金利を上げるのは投資の抑制。逆に不景気時は金利を下げて投資を促す。住宅ローンとか。
債券買うなら預金しておけ、ってことか?うーん。それだと投資の意味あるのかな。
「5年満期の利付国債」について考える。基本的に満期まで継続する。利が付く。どんな利息だろう。変動制?固定制?
「影響を軽減する」について考える。満期利付国債では損がでるので、検討中の2億円でリスクヘッジしろってことだよね。為替だと為替予約、オプション取引。ここから何か連想したい。為替予約みたいに、購入時に価格が決まっていれば良いということか?わからないなあ。実務で国債いじってる人には楽勝なんだろうなあ。
  • 手元資金の2億円で固定金利の債権を購入し、リスク分散を図る。

やはり最後の事例4が鬼門っすなあ・・・

2010年10月29日金曜日

2次試験時の頭ん中 事例3

事例3

2次試験学習を続ける中で最後まで苦手意識が消えなかった事例3。
ここをなんとか乗り切って、事例4に望みをつなげたいところ。

第1問

定番の強みと弱み。しかし設問文に「自動車業界における」という縛り有り。

まずは強み。第2段落を見ると強みがいくつか述べられているけれど、「自動車業界における」に該当するのは、第3段落で自動車部品メーカX社が評価している点だよね。
  • 金属プレス加工および樹脂成型加工の両部門を有していること
  • 金型内製化、生産設備の改良・改善技術を有していること
続いて弱み。弱みは迷った。第1段落に以下の文章がある。
「製品開発や営業を選任する部門がなく、新規開拓は社長自ら担当」
「受注後の開発・設計、日常の受注などの業務は、金属プレス部および樹脂成形部がそれぞれ担当している」
これが設問の縛り「自動車業界における弱み」に該当するかどうか。X社・Y社の依存度は高いけれど、それだけで営業力が弱いというのも乱暴な気がする。でも、営業力を指摘する受験生は多そうだ。加工の歩留まりも悪いんだよなあ。うーん。

「自動車業界」に拘るなら、第5段落「C社の近年の業績は~」から始まる2つの文章を採用するべきだと判断した。ちょっと見方を変えると、他に第5段落の使い道が無い気がする。
  • 海外工場の部品現地調達ニーズに未対応
  • 次世代電気自動車の部品生産に未対応

第2問

ここの配点40点(おそらく配点20点×2)は大きい。できるだけ取りたいけど、なんだかよくわからん。ISO9001品質保証標準化を導入してても歩留まり悪いとか、どうしたらいいんでしょうね。

(設問1)
コストダウンを行い利益を出すための必要な具体的方法。コスト縛り。
部品加工時の材料歩留まりの悪さを改善しろ、ってことなんだろうなあ。
で、具体的にどうやって歩留まりを改善するか。色々と考えて次のようになった。
  • 受注後開発・設計は専門部を設立し、金属プレス・樹脂成型部は加工生産に集中
  • 生産技術部は金型製作見直し
  • 品質保障部は問題分析
  • 高い技術の従業員を専属オペレータに任命、技術移転を早める
  • これらの品質安定、量産化でコストダウンを目指す。
「具体的に書け」というので、実効性があるか、与件の言葉を使うことに注意しました。

(設問2)
予想される混乱の内容とその対策を述べよ。
そりゃ、大混乱でしょうね。Y社への搬送時間は短縮できるだろうけどさ。新たに4工程増えるし、加工工数は多いし、全体に高度な技術が必要だし、専用設備にオペレーター必要だし、技術指導者は派遣されてくるし。余計にコストが高くなると思うけど。それで部品納入単価を15%下げろって、どうすんだよコレ。

問題点は
  • 組立工程の担当割り振り
  • Y社派遣技術者派遣による指揮命令系統の混乱
  • 高度技能者の育成
対策は
  • 「接着」は新規部門、「検査」は品質保証部門が担当する
  • 指揮命令権はC社が持ち、Y社派遣技術者と協力し早期技術移転を図る
  • 複数のオペレータを育成し、数が多い加工工数を分散させ個人の負担を減らす。
指揮命令って事例1っぽいし、派遣だから指揮命令は最初からC社にあるはず。
なんだかなあ。題意を外してるっぽい気がする。

第3問

定番の情報問題。しかし、20字で10点配点が2つ。こ、こえー!明らかに差がつく問題だ。与件分を探しても、これと言った情報データ項目は記されていない。なのに設問には「具体的情報データ項目を述べよ」とある。類推して具体的に書くしかないのか?わかんねー

生産リードタイムの短縮のため
  • 現品・進捗・余力の生産統制情報と納期情報
コストダウンのため
  • 歩留まり情報と加工・組立で使う部品情報
部品情報とか曖昧な表現だなあ。具体的に部品の材質や原価に関する情報まで書きたいけど、20字だと無理だ。

第4問

かなり脳が疲れてきた。「C社の技術を生かした独自の経営の方向性」って、どう解答したらいいんだ?さらに「対応策」と来たもんだ。経営の方向性をドメインと捉え、「誰に・何を・どのように」の切り口を使うべきか。悩ましい。

設問の縛り「中国進出計画が進展している。この計画に関して」を忘れないこと。
最終段落にある「中国国内では得難い金型技術が高く評価され」が活かすべき技術。
誰に、を考える。これは「1次部品メーカー」「中国国内での生産拡大を狙う完成車メーカー」としたい。
何を、を考える。第8段落「Y社とC社では、この移管計画を機に、製品設計変更なども含むVE提案を感謝メーカに対して行うことも検討している」とあるので、これを使う。
どのように、を考える。製品設計部門の立ち上げ、Y社と提携し協力体制を築く、営業部門を設立し営業力を高める。って感じなのだろうか。

最終段落のX社組み立て工場に隣接してC社工場を建設していること、資金面での金融機関の協力はどこで使うべきなのか。困ったもんだ。

最終的な解答は
  • 中国国内で得にくい金型技術を活用し
  • 1次部品メーカーに対して金型・プレス加工、完成車メーカーにVE提案を行う方向性を目指すべき。
対応策として
  • 製品設計部門の新規設立
  • Y社と提携し協力体制を築く
  • 営業部門を設立し営業力を高める
これらを助言する。

いやー、難しいわ。定番であるQCDの切り口も使えていないし、まるで自信がない。
小学校の国語の勉強からやり直す必要がありそうだ。。。

2010年10月28日木曜日

2次試験時の頭ん中 事例2

事例2です。

事例1では時間一杯ギリギリ書きあげたところで終了の合図。そしてこれから行う事例2以降は昨年コテンパンにやられたところ。ものすごーく緊張しました。

開始の合図から、設問文、与件分を一通り読む。
舞台はスーパーマーケット。

DVDで「スーパーの女」を見ておいてよかった・・・


第1問

「仕入先の精査」を具体的に書けとのこと。与件文を探してもそれらしいところが見当たらない。困った。せいぜい5段落目にある一文くらいだ。
  • 創業当時からの長い付き合いのある仕入先も含めて、今までの人間関係の視点ではなく顧客視点に立ち、現在の仕入れ先の精査を行い、その再構築を図った。
顧客視点で思い浮かぶのは、「充実した品揃え(幅と深さ)で、良い品(品質)を、安く」。思い込みで書くのは危険だけれど、類推させる問題だと判断して書きすすめた。配点10点だし、あまり時間をかけたくない。

精査内容は
  • 顧客の求める品質や価格、品揃えが提供できるかどうか
  • B社の経営哲学である「地元への感謝」に外れないかどうか

第2問

設問文には「大手スーパーとの差別化として」とある。なので大手について確認すると、第2段落に
  • 地元の大型スーパーや~価格競争に巻き込まれ~赤字となってしまった
とある。これに対して8段落目では
  • こうした経営努力によって~安定した利益を確保できるようになった
  • このようなサービスを通じて、B社はさらに地元に深く根付くようになった。
ということで差別化要因は地域密着型サービス提供ということになる。
  • 地元の中高年女性に対し、積極的採用により働く場を提供、地元中高年女性の意見を売り場づくり・品揃えに反映させ、日常生活の便益を与えようとした。
  • 高齢者の単身世帯に対し、宅配サービスで不安・不便さの悩み解消、できることは何でも引き受ける御用聞きサービスを通じて安否確認の便益を与えようとした。
第3問

うわー、でたよインターナル・マーケティング。
第3、4段落の人事制度と、現場の声を積極的に採用する部分でしょうかね。第4段落の最後に「従業員から愛される関係を築いてきた」とあるし。
  • パートを含めた従業員に対し、能力尊重・透明性ある昇給制度、給与体系の見直し、正社員登用制度など、人事制度改正を行った。
  • 顧客トラブルの意思決定権付与、従業員アイデアの採用などの職務拡大・職務充実による動機付けを行った。
第4問

9段落目以降、エコ活動、Bポイントカード関係の記述がひたすら続く。
「Bポイントカード」「グリーンポイント」「ポイント集計機」など、やたらとポイント、ポイント・・・ わかりにくいなあ・・・ 頭が痛くなってくる。表紙裏の余白部分に各施策とポイントカードとの関連などを書きだして整理した。

Bポイントカードの機能拡大について与件分を整理すると次のようになる
  • 生ゴミ持ち込みの「グリーンポイント」集計と「ポイント集計口」差し込みで生ゴミ投入口が開口
  • マイバック持ち込み・レジ袋辞退で買い物以外に2ポイント還元
これによって、「顧客にどのような便益を与えようとしたか」が問われている。ただ単に、ゴミ問題解消、ポイント還元、では浅すぎるよなあ・・・ ということで、第5問と含めて、しばらく長考しました。
最終的にはこんな感じ。
  • 生ゴミリサイクル・有機野菜の循環システムにより、ゴミ問題の解消、地産地消の便益を与えようとした。
  • グリーンポイントの地元自治体寄付が緑化事業、公園整備に繋がるなど、社会活動参加の場を提供した。

第5問

設問文を読んで、解答の書き方は「○○の視点から、△△の効果を狙う」とすることに決めた。
最終的にはこんな感じ。
  • 地元との関係性の視点から、地域住民の問題解決や行政支援活動で地元への感謝を表し、B社が地元に深く根付く効果を狙う。
  • 社会貢献活動の視点から、廃ペット回収・レジ袋代金のグリーンポイント蓄積・寄付額をB社ホームページで公開し、B社のイメージ向上を狙う。

これにて午前終了。

2次試験時の頭ん中 事例1

今年の診断士2次試験が終わってから4日が経過。早いねー
毎日子供を寝かしつけてから、1日1事例ペースで再現答案を作りました。

このブログではきっちりとした再現答案を晒すのではなく、「自分は試験中にこんなことを考えたよ!」「だいたいこんなこと書いたよ!」という点を中心に記録を残していきます。

ということで事例1から。

第1問(配点30点)
設問文「砂糖業界の環境変化」「事業展開の変容」にマーキング。
食品原材料ではなく、砂糖業界、ってところがポイントなのかな。

(設問1)
「A社の強みは2次・3次問屋との間でネットワークを構築したことである。理由は~」と考え、その続きを与件から探っていった。簡単に箇条書きすると以下のような感じ。
  • 砂糖業界の規模は比較的小さい。
  • 生産者と売り手の取引仲介で手数料を得る商売
  • 2次・3次問屋が取引先の選定に人間関係を重視
  • A社は地区ごと親睦組織を結成し、人的ネットワーク強化・規模拡大
  • これにより業界で優位性確保

(設問2)
設問1の強みが上手く行かなくなった理由を探していく。
「食品原材料という商品特性」に注目して与件を探すと、「常温で保存できる」くらいしか見つからない。これは違うな。ここでの商品特性は
  • 相場でタイミングを計ることが重要
  • 人間関係で取引先選定
  • 大手商社はNB大手メーカのみ扱う
とか、流通のことを指しているんだろうな、と考えた。この特性を踏まえた上で変化を考えると以下のような感じ。
  • 顧客の変化として、価格志向化、人間関係が取引に与える影響低下、配送頻度や便宜性などの要求増加
  • 競合の変化として、大手商社の中堅規模食品メーカ市場参入、2次・3次問屋とのネットワーク強化

第2問

(設問1)
友好的買収に関しては5段落目に書いてある「取引先有力店の救済」そのままなんだろうね。
で、効果としては
  • 物流拠点革新による効率性向上で競合に対抗
  • 地方末端顧客の利益創出で業界の維持・活性化
  • A社で少ない40~50代社員補充で経営基盤強化

(設問2)
2次試験で使う1次知識が問われているのかな。
メリットは
  • 採用・教育コストがかからない
  • 従来社員の能力やノウハウが活用可能
  • 買収直後の現場混乱が抑えられる
デメリットは
  • A社文化との融合にコミュニケーションコストがかかる

第3問

設問文の解釈に手間取った。
「より成果主義を強化した人事制度にするべきかどうか」
「強化した際のA社のメリットとデメリットをどのように考えるべきか」
メリットとデメリットを挙げるとして、「どのように考えるべきか」って、どう答えたらいいんだろうね。うーん。

成果主義的要素を強化すると
  • メリットは、従業員の意識改革や動機付けに繋がる
  • デメリットは、個人成果主義が助長され、全社的な協力関係が薄れる可能性がある
結論として
  • 現在のA社は買収戦略により企業文化統一、全社的体制強化が求められるので、未だ強化すべきではない。

第4問

まず、設問文「食品原材料以外の商材に手をのばすべきかどうか」を読んだ時点で、欄外にメモ
  • ニーズあるか
  • 強みと機会
  • シナジーあるか
で、与件を読む。新事業として砂糖の自社加工を進めている中で(売上5%)、食品原材料以外の商材を扱おうとしている。中小企業は、下手に手を広げず集中化がセオリーなんじゃねーの?
ということで
  • 今は未だ食糧原材料以外の商材に手を延ばすべきでは無い。
  • 先に売上5%の砂糖自社加工に集中するべきである。仕入れルートの強み・経営資源投入によるニッチ市場での優位性確立、友好的買収後の経営体制整備完了後、再度検討を行うよう助言する。

こんな感じです。

2010年10月25日月曜日

診断士2次試験を終えて

長い長い夏が終わりました。

昨年の1次合格から、2次は準備不足で惨敗。
今年は2次のみに集中しての学習。
かなりの時間を費やしてきました。

合否は結果が発表されるまでわかりませんが、自分なりに精一杯やりきりました。応援してくれた家族と仲間たちに感謝します。

事例別に簡単に振り返ると

事例1:
時間ギリギリ使いました。最後の問4を書きあげて数秒後に終了の合図。いきなり危ない。

事例2:
事例文後半の畳みかけるようなエコ活動施策。第4問、第5問の切り分けに苦労しました。

事例3:
与件から引用できる部分が少ないため、かなり難しく感じました。第3問はたった20字で10点×2。ひえー

事例4:
あれだけ練習したキャッシュフロー計算が出ず残念。
昨年同様、経営指標は長所または短所で40点。そしてCVP祭り。グラフに線を描くとか何だよ。国債なんて買うなら借入金返せよ。

てな感じですので、自分としては事例3と事例4次第って感触です。
特に事例4は、なんというか文章をどう捉えるか(国語の能力)によって、問2と問3が連鎖的に崩壊している恐れがありますので、ちょっとアレです。配点もでかいし。

昨年同様、ざっくり再現答案を後悔する、いや、公開する予定です。
おっと、後悔でも間違っていないような・・・

2010年10月22日金曜日

気がつけば診断士2次試験まであと1日

直前時期の一週間は軽く流そうと思っていましたが
ここに来てものすごい不安感が。。。

今月に入って、ひたすらに過去問を解いていたので、
実際の事例文を解いていないとなんだか気持ちが悪いんです。
80分の感覚を、直前時期だからこそ叩きこんでおかないと。

ということで、明日はもう一度過去問を解く。

ファイナルペーパーは特別に作り直しません。
今までの勉強資料がある、それでいい。

2010年10月18日月曜日

診断士2次 平成13年からの過去問解き終わり

10月の頭あたりから診断士2次の過去問をもう一度やり直そうと計画を立て、平成13年度から平成21年度まで復習が完了しました。

自分が受験して惨敗した平成21年度。
こいつだけは直前1週間前の終末に解いて、最後の仕上げとしたいと決めておりました。

昨年の解答(ブログに記載済み)と現在の解答で何が違うのか。
自分がどれだけ成長したのか。
昨年の自分のどれだけダメダメだったのか。

なもんで、この前の日曜日に久しぶりにチャレンジしましたが、
なんというか昨年の悔しさを思い出して、設問読んでいてもスゲー腹が立つ。
特にC判定だった事例2と事例3。

今現在の解答は「ふぞろいな合格答案3」の内容と比べて、大きなズレが無いことを確認しました。

昨年の解答がどれだけダメだったかも確認しました。あれじゃ合格するわけないよ。なのに当時は「結構できたかも!」なんて思ってたんだから、ひどいよなあ。

今週1週間は
  • 過去問の見直し、特に出来が酷かったH20事例4
  • 事例ごとのキーワード、コアワード、切り口の再確認
  • 事例4の計算が鈍らないように毎日CF,CVPを解く。
  • 定番問題の整理(事例4経営分析、事例3情報システムなど)
  • 加点されやすい文章作成の練習
  • 2次で使う一次知識 内容が問われて記述できるようにする
ってとこですかね。

体調を崩さないようにして、夜更かしもせずに1時には寝るようにする。
ということでおやすみなさい。


2010年10月13日水曜日

試験直前追い込み時期に発熱とか色々

自分自身の話では無く家族の話なんですけれども。

朝から「なんだか具合が悪いんだけど」と訴える嫁さんの熱を測ったら37度。
昼には39度に達して、完全にダウン。

我が家には0歳児がいるので、本日は嫁さんの看病と、子供の面倒見て一日終了。

幼稚園くらいの子供だと「良い子にしててね」と傍で遊ばせながら自分が試験学習することも可能かもしれないけど、0歳児だとそうもいかないのよね。超高速ハイハイしてつかまり立ちの後、その辺の引き出し開けまくりで中の物を取り出しまくり。床にヨダレたらしまくりで ああもう。トイレに行くのも一苦労。

熱の状況によっては、明日・明後日も看病と子育てで手一杯になりそうな予感。
何でもそうだけど、余裕を持っておかないといけないね。

2010年10月11日月曜日

コツコツと前進あるのみ

本日の計画通り、平成16年度診断士2次 過去問4事例が終了。

つれー 過去問ばっかり解いててマジつれーわー

ってまるで 地獄のミサワ みたいな状態です。

さて平成16年度の過去問だけれど、以前にも一度解いたことがあるらしい。
当時のメモ書きで、事例4の表紙に
「ぜんぜんダメ。とけない こんなの!」
と殴り書きが残されていた。
あれから随分と成長したんだなあ。過去の記録って大切ね。

実際に解いてみたら、事例2で
「あー ペットショップあったわー」
ってくらいしか憶えてなかった。

もうね、過去問を解いていても
エニグムとかMシェフとか中古車屋が焼肉屋とか煎餅屋の九助とか
これからの試験で役に立たない固有名詞ばかり覚えてしまって
肝心の学習内容を覚えてないってどういうことなんでしょうね。

明日は平成17年度をやり直す。

2010年10月10日日曜日

優しい息子のストレス解消提案

「ねぇねぇパパ」
「どうしたんだい?」

「最近、勉強してばっかりじゃない?」
「うん。そうだね。」

「ストレス溜まらない?」
「溜まりすぎて今にも暴れそうだよ」

「テレビでやってたんだけど、おんなの人って、
買い物するとストレスが無くなるんだって。
知ってる?」
「あー それはよく聞くね」

「それでね、今ね、
学校で『爆丸』(ばくがん)っていうのが流行ってるんだけど」
「ふんふん」

「それを僕に買ってみない?」
「ほ、ほぅ・・・」

「パパはストレス無くなるし、僕は爆丸が買ってもらえる。
すごくいいでしょ?」
「最高だな。でも、ママに相談してみないとね」

・・・

「ママに聞いてきたよ!」
「おもちゃ買ってもいいって言ってたかい?」


「ママは秋物の服を買ってほしいんだって!」


ということでストレス解消に行ってくる・・・

診断士2次試験 平成15年以前

診断士2次試験まで1カ月を切った直前時期たけなわ。

みんなー 勉強してるー?
(会場)おー!

なんか勉強しすぎて、幻聴が聞こえたり聞こえなかったり。

それはさておき
なんとなくの感覚で「たけなわ」って使ってみました。正式な意味しらねーや。へへっ。ってな態度は良くないのでちょっと調べるとですね、「たけなわ」は、
ある行為や催し物などのほか、季節が最も盛んなときの意で使われる。

だそうです。ちなみに漢字で書くと たけなわ【
ほうほう。

このブログを読んでいるあなた!
たけなわの意味を覚えた代わりに、2次試験で使う大切な知識が脳から1つ消えたぞ!


と長い前ふりはこの辺までにしてですね
本番と同じく1事例80分の時間制限を設け、改めて平成13年からの過去問を全てやり直そうかと思っている次第ですが

すげー時間がかかるわね。

とりあえず今週1週間かけて、平成13年、14年、15年度を解いて、解説まで確認しました。
困ったこととしては、平成13年、14年あたりの模範解答が見当たらないこと。

定番書籍の「ふぞろい」「80分の真実」だと平成16年あたりから発行。
事例攻略のセオリー(改訂新版 2006年発行)だと平成15年から対応。

13年、14年の解答が欲しいなーと探していたらポツポツありました。
確かここの存在は診断士のティアラさんのブログで知りました。本当に感謝です。
過去問と解答まで用意されています。

もう一つ
この解答は診断士の大渕一彦先生によるもの。ありがとうございます。
(無料ダウンロードを行うには、メールアドレスなど簡単な個人情報の入力が必要です)

更に、平成15年度の解答だと
ありがとうございます。大変参考になります。

そして最後にLEC専任講師の中村先生のブログ
13年から最新21年まで、全事例に対して個人的考察(模範解答では無い)を残されています。
本当に助かります。

情報をくださる先生方に対して、失礼ながらこの場を借りてお礼申し上げます。

診断協会から明確な解答が出されない中で、自分の解答を晒す。
これって、とても勇気のいることだと思うんですよ。
突っ込もうと思えば、色々な突っ込みあるでしょう。批判があるでしょう。
酷いと人格否定までされる恐れがある。(ネットって怖いところですよね)

先生たちの勇気を引き継いで、頑張って勉強します。

2010年10月4日月曜日

人権費・・・ おそるべき費用!

家族が寝静まった深夜。
邪魔が入らず勉強するには最適な環境なんだけど

眠い。

そりゃもう、深夜0時を過ぎてますから。
体が夜型になるのも困るけど、勉強時間捻出のためには睡眠時間削らないと!

削らNight! 夜だけに!

お、おやじギャグ!ぎょえー!

もうね、頭がボーっとしてくるわけです。
それでもね、勉強時間捻出のためには睡眠時間削らないと!ってコレさっきも書いたね。

で、なんでしたっけ。そうです。誤字脱字の話。
ボーっとした頭で財務会計を解いていたんですけど、「人件費」と書くべきところを「人権費」と書いてた。ありえないミスなのに、違和感を持ちつつも、しばらく気がつかなかった。

会社を運営するのに、人権費がかかる。すげー!こえー!
払わないと人権が認められない。商売できない。なんてグレーゾーン。

馬鹿なこと考えてないで 寝よ寝よ。

2010年10月1日金曜日

社会人向け大学院に入学するまで

昨日のエントリーでは大学院進学の背景について記しましたので
今回は具体的に
「なぜ大学院なのか、どのようにして大学院を決めたのか」
について記します。

自分の専門であるIT技術方面にばかり興味・関心を傾けていたものの
「縦方向だけではなく横方向にも意識を向けないといけないなあ」
という意識が芽生えてきました。

いきなり大学院進学!とはならず、まずは書籍による知識習得です。
定番のカーネギーやドラッガー、大前研一、グロービスシリーズあたりを読み進める内に、マネジメント関連の面白さに嵌っていきます。(ちなみにブログタイトル「明日を創るもの」は、ドラッガー「明日を支配するもの」からアイデアを頂いています。)

そうするとですね、自然と「マネジャー」やら「MBA」なる言葉を頻繁に目にするわけですよ。将来的にマネジャーを目指す自分としてはMBAを視野に入れるのも悪くないかな、なんて思うものの、ちょっと調べたところ海外MBAなんて費用がめちゃくちゃかかるわけです。生活費入れたら2千万円とかなんじゃそりゃ!それに仕事を辞めるわけにもいかないし、家族の問題もあるし、非現実的です。まず無理。

なんて思っていたところ、書店で「ビジネスに効く大学院 MBA、会計、MOTパーフェクトブック」なるムックに出会い、そこで初めて技術版MBAであるMOTの存在を知りました。
企業会計よりも、技術者としてイノベーションをどう起こすかに興味があった自分にズバリな感じ。フンフン。

読み進めてみると、仕事をしながら通えるように昼間では無く夜間・土日に講義を行う大学院もあるみたい。国立だと年間費用が50万円程度と安い。

これなら自分でも通えるじゃん!

ということで一気に興味が湧いて、家族説得の道に進むことになりました。
数ある大学院の中から、自分が進学先を決めたポイントは以下の3つ
  • MOTであること
  • 年間費用が安いこと
  • 仕事をしながら通えること(夜間・土日講義、校舎が通勤途中であること)
  • 講義内容
この条件で希望先は自然と決まった感じです。

資料請求した後で入学説明会に参加。
自分と同じような悩みを持つ社会人と、これからの社会について熱く語る先生方。
モチベーションも高まって、入学することを決めた。

こんな流れです。

祝 社会人向け大学院卒業

タイトルの通り、昨日9/30をもって社会人向け大学院(MOTコース)を卒業しました。

おめでとう俺!わあわあ!
家族がケーキとシャンパンでお祝いしてくれました。心からありがとう。

本当にあっという間の2年間でした。
簡単に振り返ってみる。

そもそも何で大学院に進もうと考えたのか。
極端にいえば、OFF-JTの効果を期待しました。結果、期待する効果は得られました。非常に満足です。

入学を決めた当時の仕事における悩み事として「人事考課」が挙げられます。

IT技術者として10年近く経験を積んで実績が認められたのか年功序列的なものかはわからないけれど、課を任され、とりまとめるようになりました。その立場になってメンバーに対するマネジメントに関する知識が全然足りないことを痛感するわけです。(診断士2次試験で言うと事例1です)

メンバーと年齢が近いこともあり、結構フランクな感じで「仕事のことからプライベートなことまで相談に乗るよ!」的な、親しみが持てるリーダーを目指してました。そうしたら

会社への不満が出ること出ること。

「Bさんがあの役職なのはおかしい。過大評価だ」 良い面もたくさんあるのよ

「営業は何をやっているんだ!」 それぞれの立場で努力しています。不況なので。

「社長の息子の昇進が早すぎ」 まあ、みんな思ってはいるけどね。

「給料が安い」 まあ、僕もそう思いますが、売上が上がらないことにはねぇ

「Aさんの独り言が超うざい」 お酒の席で、本人にやんわりと伝えておきましょうかね

「エレベータが遅い」 お前は俺にどうしろと・・・


楽観主義的な自分としては「おまえら不満ありすぎだろ!」って思ってしまうのですけれど、考え方も個人差がありますよね。細かい人は本当に細かいし、のんびりした人は本当に気にしない。でもまあ、一緒になって会社の文句を言ってちゃいけませんし、会社の状況を説明して今後の方針を納得させないといけません。それが中間管理職。でも、どう伝えるのべきなのだろう。彼らの理解を得るには、モチベーションを上げるには、どうしたら良いのか。メンバーが納得のいく評価とはどのようなものなのか。厳しすぎても甘過ぎてもいけない。

自分の「技術力」と「対人マネジメント力」は、まるで比例しないのよね。別モノなのです。情報処理試験を受けたりWEBで情報収集したり、技術に関する知識の取得は行ってきたけど(縦方向の深堀り)、対人マネジメントや会計、法律、営業や経営の知識(横方向の展開)は行ってこなかった。いや、行ってこなかったわけではないけれど、現場で全然使えない。

ココから先は、縦方向だけではなく横方向にも意識を向けないといけないなあ。
と思ったのが大学院進学のキッカケです。


同じような人はたくさんいるんだろうなあ。

長くなるのでこの辺でいったん終了。
続きはWEBで。


2010年9月28日火曜日

切り口の意識が足りない

自分の自由になる時間はできるだけ診断士2次試験の学習に充てているので、ブログ更新がやたらと久しぶりな感じです。

先週末は子供の運動会があったので、良い感じに勉強漬けの週末から脱却できました。
試験直前なので勉強も大切だけど、家族との時間も大切よね。
バランス保たないと。

家族の時間もキープしたいと思うからこそ、勉強時間も密度を濃く・集中してスパッと終わらせる!という意識がでてきたりする今日この頃です。何のために診断士を目指すのかと言えば、世のため人のため家族のため自分のため。その他も色々あるけれど、まず身近な家族を幸せにできないのに中小企業を幸せにできるかいっ!と自戒の念もこめてココに書き記しておきます。メモメモ。

で、なんでしたっけ。今日の本題。 思い出した。診断士2次試験学習です。

色々とハマっています。駄目なところが多すぎて、何がダメなのか説明しにくいところですが、その中の一つを紹介すると

切り口の意識が足りない

ってことでしょうか。
「どのような対策が必要になるか。150字以内でアドバイスせよ」
とか、120字とか150字で少し長めの回答を書かせる設問がありますよね。

与件の該当部分から適当な言葉を抜き出して、字数が合うように何となく書いちゃう。
なもんで、点数に結びつきません。
良い時もあれば悪い時もある。だって適当なので。

因果無し 切り口無し 盛り込み足りずにモレありダブリあり
字も汚くて誤字アリアリで アリーヴェデルチ!

や、やばい!

このままじゃ本試験でもリアルにアリーヴェ デルチ!

うひー!

2010年9月20日月曜日

勉強漬けの週末

3連休だってーのに、勉強ばかりしてた。
診断士2次試験まで残り1カ月となり、まとめて学習するチャンスは数えるほどしかないのだ。
仕事だと思えば長時間学習も辛くない(と自分に言い聞かせる)。

苦手だった事例4も、原価計算と株価分析を残して、それなりに対応できるようになってきた。
よくわからないモヤモヤ感が強い事例3も、集中して時間を割いたら、うっすらと霧が晴れてきた。
その反面、対応を後回しにしていた事例2に危険信号が点灯している予感。
バランス良く進めていかないと。
どれか1つでもダメ事例があったら終わりなのだ。

これからの一か月、自分の時間はできるだけ学習に充てる事に対する家族の了解も得た。
試験終了までは酒も断つ。

2010年9月17日金曜日

事例3 生産現場のイメージが湧かない

診断士2次試験 事例3がモヤモヤする。

本社、工場、事業所、倉庫。
開発・設計、生産技術、生産管理、製造、品質管理、購買、梱包、納品。
受注資産、見込み生産。個別生産、ロット生産、連続生産。多種少量、少量多種。

色々と登場してくるのだが、いまいちピンと来ない。
理由は、生産現場を知らないから。
実体験として反応できる部分が無いのだ。
(その分、思いこみなく素直に対応できるメリットもあるかもしれない。)

そうは言っても、過去の合格者が全員生産現場での仕事を経験しているかといえば、それは無い。何らかの学習法で克服しているのだ。予備校だと、そのあたりの攻略ノウハウが溜まっているんだろうけど、自分のような予算をかけられない独学ベースの人間は別の方法を探す。

で、やってみたこと。

作業の流れ、部門の繋がりを絵で書いてみた。

ものづくりなので、最初の設計・受注から最後の納品まで、一本の線で繋がることになる。
(たまに外注など、分岐することもある。)

で、作業や部門別に発生している問題点を絵に書き加えてみる。
そうすることで、ボトルネックの部分、改善するべき部分が少しずつ見えてくる。

時間がかかってもいいから、今は丁寧にこの作業を行うことで体に染み込ませたい。
複数題を繰り返していくうちに
「この部門ではこの問題が起こりやすい」
「その問題が起こる理由は、XXによることが多い」
「そのための解決策としては、この方法が鉄板」
というようなポイントが、自然と感じ取れるようになる。

そんな気がしている。

2010年9月16日木曜日

棚卸資産回転率

棚卸資産回転「」なのによおおおお!

何で単位が「」なんだよおおおおお!!

放心状態で問題を解いてると「」にしちゃうぞおお!

いやむしろ棚卸資産回転「」だろ名前が悪いだろコレ
変な名前つけんなあああああああ!!!

未だにこんなところで間違えてんじゃねえぞ俺えええええ!


2010年9月14日火曜日

サービス問題が解けない

来月は診断士2次試験。
この時期になっても未だにキャッシュフローに関する問題を間違えまくってます。

企業会計2009年4月号の事例4対策(P129)において、解説者が次のようなことを述べていた。
キャッシュフロー計算書を作成する問題は、サービス問題と認識してほしい。合格者なら必ず満点を取る設問である。ここを間違えるようでは、合格はおぼつかない。間違えた方はできるようになるまで、復習を続けていただきたい。

せ、先生! サ、サービス問題が解けません!


サービス問題が解けない
 ↓
他の受験者は全員正解
 ↓
大きく点数に差がつく
 ↓
診断士2次試験不合格
 ↓
何もやる気がなくなる
 ↓
人生の落後者

いや、全く解けないわけでは無いんです。
凄くシンプルなキャッシュフロー問題なら解けます。
でも、少し条件が加わると、とたんにダメになるんです。

例えば
  • 未払費用、未収収益など経過勘定が絡んでくる。
  • 貸倒引当金繰入額や貸倒損失がある。
  • 退職給付引当金がある。
  • 投資有価証券売却益・損がある。
  • 有形固定資産売却益・損がある。
  • 配当の支払いがある。
  • 直接法?フフ・・・ 何それ美味しいの?
ああっ!こ、このままじゃ不合格だべ。圧倒的にまずいべ。
オラにはもう、帰る故郷(クニ)が無いだよ・・・

ということで、キャッシュフロー計算をとことん解きまくりましたよええ。
昨年はCVPが出題され、今年はCFが出る可能性が高いという噂もあるし、対策するしかないでしょう。
ギリギリでもなんでもいいから合格してやるんだこんちくしょー

2010年9月13日月曜日

良いイメージを忘れる

中小企業診断士2次試験まで残り40日と少しになった。
診断士学習のピークを、この40日間に持ってこないといけない。

集中して学習するために、今までの良いイメージを忘れることにする。

昨年はギリギリの成績ながら1次試験に合格した。
でも、それで満足してしまった。
「燃え尽きた」なんて自分に言い訳して、学習が進まなかったのだ。

心のどこかに
「記述試験だからなんとかなるだろう」
「1次試験のように、ギリギリで合格するかも」
なんて、都合が良すぎる浮かれたイメージがあった。
学習量に基づかない、全く勝手な妄想。

昨年の2次試験を終えての感想は
「事例4はダメダメだけど、事例1から3までは手ごたえがあったかも」

結果はACCD。
出来たと思った事例2と3でC。根本的に何か勘違いしているのだ。
事例1のAが偶然だと考えるべきなのだろう。

今まで持っていた勝手なイメージは捨てる。
自分は2次受験者の中でも最底辺にいるのだ。
ここから他の受験生の倍は密度の濃い学習をしないと自分は合格できない。
今年合格できなかったら診断士受験は終わり。

自分に良いイメージを持つのは、2次試験日当日。
「これだけ事前準備したんだから落ちるわけがない」
そう言えるくらいに学習の質と量を増やしたい。

最底辺だ。やるしかない。

2010年9月11日土曜日

親の健康問題を考える

1か月ぶりくらいに実家から「休みなんだし遊びに来ないか」コールがあった。
嫁さんに気を使ってあまり言葉には出さないが、孫娘に会いたいのだろう。
9月は親父の誕生日もあるので、親孝行も兼ねて実家訪問。

自分の親父の年齢なんて忘れてたけど、今日改めて確認したら60代後半だった。
まあ、子供達が30代なんだから、そのくらいの年齢にはなるよね。
それにしても、もうすぐ70代なんだなあ。うへー。

最近、自分の知人から「実家の親が倒れた」とか、その手の話を聞くことが増えた。
自分の親父も数年前に大腸ガンで開腹手術をしているし、60年も70年も生きていれば、体のどこかにガタがくるよなあ。

自分自身の健康問題も大切だけれど、これから来る親の介護についても考えておかないといけないよね。

自分の仕事、子供たちの成長、親の健康問題。
バランス取って、みんなが幸せに過ごせますように。

2010年9月10日金曜日

iPhone3Gのモッサリ改善

iPhone4の白モデルが出るまでiPhone3Gを使おうと心に決めてからしばらく経ちますけど、いつ発表されんだコラ!

なんて診断士2次の勉強が思うようにいかないイライラをAppleにぶつけてみました。

さて、イライラすると言えば今年6月にiOS4.0にアップデートしてしまったiPhone3Gです。


おっせええええええ!

あまりの動作のトロさをモッサリって表現している人もいるけど、モッサリなんてもんじゃねえ。
撮影した写真を確認しようと「写真」アイコンをタップしてからサムネイルが表示されるのに6秒もかかりやがる。スクロールもカクカクです。ボタン押しても直ぐにレスポンスがないから、ちゃんと押せたのかどうかもわからない。
もうね、大半のアプリを使わなくなりました。だってiPadあるし。
電話するだけならiPhoneである必要ないし、どうしたもんかねコレ。

と思っていたところ、昨日深夜に iOS4.1の更新

キタワァ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!

モッサリ改善がかなり緩和されました。
これなら白モデル発売まで待てそうです。

2010年9月8日水曜日

スーパーの女

気分転換のため、久しぶりにDVDでも借りようかと思いつき、近所のTUTAYAへ。
伊丹十三監督による日本映画「スーパーの女」を選んだ。

かつて中小企業診断士である松林光男先生の著作「週2,3日働いて1000万円稼ぐコンサル起業術」を読んだ時に、「顧客志向の本質を知るためには伊丹十三監督のスーパーの女を見るべし。クライアントにも勧めている」みたいなことを書かれていて、それが長いこと記憶の片隅に引っかかっていました。
(この本はシニア層向けに書かれているので、若い人が見てもピンとこないことが多いでしょう。)

映画の内容的ですが、一言で言うと「ダメスーパーを日本一のスーパーに立て直す」というわかりやすいストーリー。小学生の息子も笑って楽しんでいました。近所の主婦役で柴田理恵、田嶋陽子さんが登場するなど、配役も素晴らしい。

話の種としても見ておいて損はないです。


伊丹十三DVDコレクション スーパーの女
伊丹十三DVDコレクション スーパーの女伊丹十三

ジェネオン エンタテインメント 2005-09-22
売り上げランキング : 41916

おすすめ平均 star
starプロフェッショナル
star邦画の中でピカイチな作品
starNO.26「す」のつく元気になった邦画

2010年9月7日火曜日

診断士1次試験 合格発表されたようで

昨年合格している自分には関係性が薄い話ですけれど。

「合格した人、おめでとうございます!」
とか言える立場ではありません。だって2次合格を競うライバル関係だもんね。

「かかってこいコノヤロー!」
くらいな事を猪木の似てないモノマネで言っておきます。

なんて強気な発言をしたものの、あまり2次の勉強は進んでいなかったりします。
特に7月8月は修士論文の仕上げに時間をとられていました。そこから学ぶことは非常に大きかったのだけれど、特徴の異なる4事例を各々80分で解くという診断士2次に特化した学習とは違いますから。やばいなあ。

1次試験合格者は例年と比べて少ないみたいですね。
今年が初受験で1次一発合格した人は本当に優秀だと思います。
(一緒に2次試験競うの嫌だなあ)

なんというか、脳みその構造が違う人っていますよね。あまり苦労せず東大、京大の方とか、弁護士だったり会計士だったり。そういう人たちは、さっさと合格して下さい。日本のためです。

更に、診断士2次試験を受けるのが2回目、3回目またはそれ以上の人達がいます。自分もそうですけど。過去に悔しい思いをして、「今年こそは!」という決意のもと、十分な対策をしてきた人達です。
この中で、残された椅子の争いをしなければいけない。これはキツい。
(昨年の自分のように1次試験後に燃え尽きた人たちは、まず合格するわけがないでしょう)

例年とは違ったヒネった問題になるほど、学習の量と質に応じて差がつくのでしょうね。
診断士学習のピークを、これからの1ヶ月半に持ってこよう!

2010年9月6日月曜日

今年の診断士1次財務会計を解いてみた

同友館から出版されている「企業診断9月号」に今年の中小企業診断士1次試験の全問題と解答(解説なし)が載っているという情報を入手しました。
Amazonで取り寄せたところ、今日の夜に到着しました。なぜに夜なのか。まあいいけど。

2次試験を受けるものとして、財務・会計くらいはチェックしておかないといけないよね、というのが購入の理由です。子供も寝たことだし、ビール飲みながら軽い気持ちで解いてみました。ちなみに電卓も利用。本番とは違うので、わからない問題は無理やり4択から選ばずに「?」として飛ばすというマイルール適用。

ぜんぜん解けねーっ!

いやーびっくりした。点数にしたら48点
2次試験対策しているファイナンス部分は点が取れてるから良いものの、序盤は「?」の嵐。
昨年2次で痛い目にあった為替関係も間違えるし、こっ、これは酷い・・・

危機感が薄れないうちに、為替関係を復習しておこうっと。

2010年9月4日土曜日

診断士2次試験 申込完了

昨日金曜日に、診断士2次試験の申し込みをして来ました。

郵便局で払い込みをしようとしたところ、局員さんが
「ATMから払い込みをされると、40円お安く済みますよ」
とアドバイスをくれました。

払い込み用紙があるのに、ATMからできるんですか。知りませんでした。
何事も体験することが大切なのでチャレンジしてみた。

タッチパネルで「払い込み」を選択。
「払い込み用紙投入口」なる部分から、払い込み用紙を入れる。
スキャン画像がタッチパネル部分に表示され、確認・入力作業を行う。
お金17900円を入れて終了。

一度経験すれば誰でも2回目からはスムーズに処理できそう。

で、あれです。郵便局の話では無く、診断士2次試験の話です。

昨年の今頃は、1次試験が終わって燃え尽きた感があり、ほとんど何もしていない状態でした。事前に購入しておいた2次対策本をパラパラと見る程度。4つの事例が問われるんだ、ふーん。みたいな。
そんなんで合格するわけないよね。

今年は、「2次試験を受けた、そして落ちた」という経験がある。悔しい思いがある。
とはいっても思いだけじゃ合格できないから、勉強しないとね。

2010年8月28日土曜日

診断士2次試験案内が届いた

昨年の1次試験にパスしているので、2次試験案内が中小企業診断協会より送られてきました。
いざ冊子を手にしてみると
「うわー いよいよ試験日が近づいてきたなあ」
という緊張を感じた後で、何だかわからないけれど、非常に腹が立ってきた。
むかむか。

昨年の2次試験が終わってから、どれだけ悔しい思いをしてきたことか。

今年合格しなかったら、来年はまた1次からやりなおしとなるけれど、
自分を取り巻く状況としては、もうそんな余裕はない。
今回がラストチャンス。

憧れの世界に近づけるように勉強しようっと。

2010年8月27日金曜日

子供の病気 確率変動継続中

先週中頃から、0歳の娘が熱を出した。病名はヘルパンギーナ。
赤ちゃんの間で夏に流行る感染症らしく、特徴は発熱と喉の痛み。

なもんで、お腹が空いても何かを飲むと喉が痛いらしくてヤイヤイと泣くのです。これは見ていて可哀想。水分補給させたいけど、なかなかこちらの思うようには行かなくて、嫁さんにも疲れが見える。

そんな娘の病気が治まってきた今週の中頃、入れ替わるように今度は息子が熱を出した。
おおう。なんてこったい。

医者に行ったらタダの夏風邪じゃないかな、とのこと。

2学期スタートと同時に病欠だなんて、子どもの健康だけでなく、親としては学校の進捗も心配です。クラスの係を決めたり、席替えをしたり、学校生活で学期の初めって結構重要よね。

今日の昼になって息子の体温を測ったら36度の平熱でした。
本人も
「やっと熱が下がったよー!風邪って超退屈!
 頑張って風邪直したから、明日ポケモンかナルトの映画に連れて行って!」
なんて調子でテンションも復活し、はしゃいでいたところ

息子の右側のホッペタあたりが、アンパンマンみたいに腫れてきやがった!
こっ、これは!

急いで医者再訪。

診断結果: 耳下腺炎(じかせんえん)。
先生によると「おたふくかぜとは違うよ、でもこの後にもう片側が腫れたら(両側が腫れたら)おたふくかぜだよ」とのこと。

おたふく風邪だった場合、娘にうつると怖いので、嫁さんは娘を連れて実家に帰省。

久しぶりに息子と二人きり。
夜になったら息子が再度発熱し、「熱いよー、苦しいよー」発言を連発。
氷水を使ってタオルを絞り、体を拭いてやること数回。
やっと少し落ち着いて眠った隣で、今こうしてブログを書いています。

さすがに2週間も子どもの看病を続けると、親としても疲れが溜まってくる。早く治ってくれー。

でも、こんなふうに子育てできるのも、子供が小さい今だけなんだよなー
大変だけど、こういう時間を大切にしよう。

2010年8月15日日曜日

診断士の強み

この暑い中、地元で一番大きい中央図書館まで自転車を漕いで行ってきました。
自宅から徒歩5分のところにも図書館がありますけど、小さいんですよ、規模が。
読みたい本を図書館WEBの蔵書検索すると、ほとんどが中央図書館にあるんですよね。

そして何より中央図書館の素晴らしいところは、雑誌「企業診断」が置いてあるのです!

しかもバックナンバーが揃っているので、半年分くらいまとめて借りてきました。雑誌の中で「実力養成セミナー」というコーナーがあるのですが、この2次試験対応答練が独学の自分にはとても役に立ちそうです。

さらに、図書館で「企業診断」の並びに「企業診断ニュース」という雑誌も置いてありましたので一緒に借りました。(失礼ながら、今まで存在を知りませんでした・・・)

で、さっそく2010年2月号を勉強の合間に読んでみました(診断士でもない自分が読むのは100年早いかもしれませんけど)

その中で、診断協会北海道支部長の笹山喜市氏が診断士の強みを次のように述べています。

診断士の強みは、法に基づいた独占業務がないことですね。独占業務があれば、そこでお金が儲かる。結果として、他の分野にチャレンジをしようとする気概がなくなります。けれど、独占業務がない診断士は、つねに顧客に対して、自由な発想で物事を考えられます。

読んでいて、ちょっと胸が熱くなりました。
「独占業務がないことが強み」ですよ。弱みじゃないんですね。日々の生活に追われていると、なかなかこういう考えにはなれないですよ。何より安定収入もとめちゃいますよね。チャレンジ精神が根付いているんだなあ。

2次試験の勉強をしていて、SWOT分析でも何が強みで何が弱みかは、切り口や視点、外部環境によって変わるんだよ、とは学びましたけどね。

自分も頼りがいのある診断士になりたいなあ。
試験に向けて勉強を頑張ろう。

2010年8月12日木曜日

自動更新に邪魔される

キーボードをパチコ パチコと打ちこみ、長ったらしい文章を一生懸命入力していると
突然画面に「ニュッ!」と謎のダイアログが登場。

「自動更新のお知らせ」

いやいや、今は集中して作業してるんだから邪魔しないでほしいのよね。
ということで「後で再起動」を選択してダイアログを閉じる。

気を取り直して、再びパチコ パチコと打ちこみ続けていると、数分後に
再度「自動更新のお知らせ」が登場。

テンション下がるわー



2010年8月8日日曜日

診断士1次試験お疲れ様でした

2日間に渡る試験、お疲れ様でした。

今年は経済が難しかったようですね。昨年難しかった情報と中小は難易度が戻ったのかな?自分は昨年420点台ギリギリで通過したのですが、予備校の速報結果では420点以下でした。ボーダーラインの人は落ち着いて、診断協会からの正式発表をお待ち下さい。後日、追加で訂正加点されることもありますよ。

それにしても科目合格制度は良いのか悪いのか、わかりませんね。難化の翌年が必ず易化するとも言えないし、下手すると蟻地獄に嵌りかねない。

さて、今日は日曜日にも関わらず、大学院卒業に向けて論文を提出しに学校まで行ってきました。ということは、昨年の診断士1次試験に合格していなかったら、論文提出日と診断士試験が被ることになってたんですね。診断士試験をあきらめるか、卒業を伸ばすか選択しなきゃならなかったと。

いやほんと、先のことはどうなるかわかりませんね。
今現在を一生懸命がんばりましょう。

2010年7月28日水曜日

博士が100人いる村


ここのところ中小企業診断士の勉強が少しも進まない。
というのも、他に優先的にやることがありまして。
大学院の卒業に向けて、修士論文を書いている真っ最中だったりします。
今月中に書きあげないと留年になって、余計なお金が取られちゃう。うひー

別に論文書くために大学院に入ったんじゃないよ!
経営のことが学びたかっただけだよ!

と愚痴りたくなりますが、卒業要件として課せられている以上は仕方がない。
入学前からわかっていたことです。ええ。
「研究」とはどういうことなのか、その難しさがわかったことはとても良いこと。と自分を納得させる。
いやー、これは本当に苦しい。

同時期に卒業を目指す仲間に話を聞くと、卒業と同時に博士コースを目指す人が何人かいた。
は、博士ですか。なんだか良くわからないけど、とにかくすごそうだ。

でも、博士を取得した後って、どうなるの?
ということで、紹介するのが「博士が100人いるむら」

嘘かホントかわかりませんが、話のネタとしてどうぞ。

2010年7月22日木曜日

大人こそラジオ体操をするべき

今週の火曜日付けで、子供の通う学校の1学期が終了し、夏休み初日から定番のラジオ体操が始まった。
ラジオ体操坊や(ラタ坊)
ラジオ体操ね・・・

自分の小学生時代、ラジオ体操に対して意義が見出せなかった。
「あんなに朝も早く(6:30)から体操する意味って何なの?」
「っていうか、そもそも準備体操とかいらないよね。(と思うくらい体が軽かった)」

大人になって嬉しいことの一つに、ラジオ体操に参加しなくても良いことが挙げられるくらいだ。

それなのに、それなのに、子供と一緒にラジオ体操に参加する羽目になった。おおぅ・・・

「ちょっと!体調不良で倒れたくらいなんだから、子供と一緒にラジオ体操に参加して健康を取り戻しなさいよ!」
という嫁さんのありがたいお言葉です。断る理由が「寝ていたい」「面倒くさい」以外に思い浮かばず。

なもんで、20年以上ぶりに参加しています。
ラジオ体操第二なんて、うんこが出そうなポーズがあって恥ずかしかったこと以外、まるで覚えていないよ!

それにしても、大人になって参加した今思うことは、ラジオ体操ってすっごい重労働です。
肩が痛くて腕が上にあがりません。首を回すとゴリゴリ音がします。後半では息切れします。
こ、これが老いというものか・・・

でもちょっと良いことがあったり。
ここ最近は首の痛みとか肩凝りが酷かったんですけど、ラジオ体操を初めてから首と肩が軽い感じがします。どれだけ運動不足だったんだよ、って言われればそれまでですけど。

ラジオ体操は、子供のためじゃなくて、大人のためにあるんじゃないか。
ちょっと本気でそう思いますね。

2010年7月21日水曜日

気負いすぎない

今年の2月に書いた記事に対して、急にコメントが複数件ついた。


なんだろうなーと思って久しぶりに解析ツールを見てみると、同記事をたくさんの人が見てるみたい。
普段は100ちょいのPVが一気に10000越えてるし…
どうやら有名なゲーム関連サイトで紹介されたようです。

素直にすごく嬉しかったりする。わあわあ!

さて、細々と好きなことを好きなように書き綴ってきたブログにこのような変化が生まれると、自分の中でわかりやすい感情が湧き上がる。

「注目集める記事を書かなきゃ!」という欲である。

でも、こんな風に気負うと、とたんに何も書けなくなる。
そりゃそうだ。普段からブログネタを集めるようなことは何もしていないし、今まで思ったことを思ったままに書いてきたのだから、急にスタイルを変えようと思っても上手く行くわけがない。

なので、今まで通り、気負いすぎずにのんびりと更新していきます。

2010年7月15日木曜日

引っぱリンガー

嫁さんのネット通販好きが止まらないため、相変わらず週一ペースでお荷物が届く我が家ですが、久しぶりに食べ物以外のものが届きました。それは

とってもらくらく!1秒で洗濯物が取り込める魔法の洗濯ハンガー
引っぱリンガー


つ、ついに買いやがったか・・・

前々からTV紹介されるたびに「私もやってみたーい」とは言っていたけどさ。

パッケージ(箱)を開けて実物を出す。
結構でかいぜ。

むむ!良く見ると、箱の裏に便利な使い方が書いてあるぞ。
どれどれ。


コレ見て買うやつどれだけいるんだよ・・・

2010年7月14日水曜日

夏バテにご用心

ジメジメした日が続きますが、皆様、夏バテにはご用心下さいませ。

自分は倒れて救急車で運ばれました。という話。

「なんだか最近食欲無いなあ」
「デスクワーク続きで目の奥の方の疲れている感がとれないなあ」
なんて日が続いておりまして。

缶コーヒー飲みながらキーボードをペコペコ叩いていると本格的に眩暈がしてきたので、作業を止めて蒲団の上に横になるや否や急激な腹痛がやってきた。おおーなんじゃこりゃー!なんて始めのうちは腹痛を楽しむ余裕すらあったのに痛みはどんどん酷くなり、やがて嘔吐・下痢・発熱の頼んでもいないフルコースという盛沢山な内容、デザートには手足の痺れ。
本格的にやばさを感じたわけです。

買い物に出かけている嫁さんと連絡するも、直ぐには帰れる距離では無いことが分かったので救急車を呼んでもらいました。まさか自分がお世話になる日が来るとは・・・

症状としては急性胃腸炎らしく、搬送先で点滴を打ってもらって入院すること無くそのまま退院。
フラフラな状態が続いて3日ほど安静生活を送っておりました。

病気で休んじゃうとね、その分を取り返さなきゃ!って復帰して無理するパターンが多く、そこでまた病気をぶり返すケースがあるみたいですね。
仕事も勉強も、のんびり行きたいと思います。

2010年6月22日火曜日

岡崎図書館 業務妨害事件

「図書館のサービスが使いにくいなあ。そうだ、自分で作ればいいんだ!」
自作プログラムで岡崎市図書館にアクセスを繰り返す
WEBサーバに負荷がかかり、他の閲覧者に迷惑がかかる状態に
業務妨害容疑で逮捕される

そんな悲しい事件をこのブログでも取り上げた
「WEBサイトのアクセスしすぎに注意」
自分の主観としては「悪意ある攻撃(またはそれ相応のアクセス)ならともかく、そんなレベルで逮捕すんの?サーバやシステムが貧弱すぎるんじゃねーの?」と驚いたのだが、判断するのは警察だもんね。

で、つい先日、容疑者が20日間の勾留と取り調べを経て、6月14日に不起訴処分(起訴猶予処分)されたそうです。

こんなんで20日間も勾留されるのは辛いなあ・・・
心から同情します。

容疑者が今回の経緯を自分でまとめています。(それにしてもドメイン名ひでえ…)

下手な怪談よりよっぽど怖いわ

2010年6月13日日曜日

iPad キーボード変換学習のリセット方法

iPadからブログ(Google Blogger)を投稿しようとしたら失敗した。
ブラウザ上の投稿エディタから記事を書くのだけれど、テキストボックスにカーソルが当たらず、ソフトウェアキーボードが出てこないのだ。なんてこったい。

ということでiPadからのブログ投稿は諦めて、PCから打ち込むことにする。


今回はiPadのキーボード変換の話。

Pages(WindowsにおけるOffice WORDみたいなもの)を購入して文章を打ち込んでいるのだけれど、キーボード変換学習が非常にうざったい。
間違えて確定してしまった単語まで学習しやがるのだ。

例えば、「いつもお世話になっております」と入力しようとする。

「いつもおせわになっておりま」

と、ここまで打ち込んで、最後の「す」を入力すればOKなところを、「ま」を打った時点で

「いつもお世話になって折り曲げる」

と変換候補が表示される。日本語としておかしいだろ、とつっこみを入れながらスルーするのが正しいのだが、間違って確定してしまうと後の祭り。

これから先のiPad人生において、「い」を打ち込むたびに変換学習能力発動!
「いつもお世話になって折り曲げる」が変換候補の先頭に燦然と輝くのだ!
何を折り曲げるんだよこの野郎!

ああもう、余計なことしなくていいのに・・・


ということで、アホな変換を学習させてしまった人は、リセットしましょう。

「設定」アイコンから、[一般] - [リセット] - [キーボードの変換学習をリセット]を実行。
これでスッキリ!
(変換学習を無効にしたいのだが、その設定は見当たらず。)

あと、他人様にiPadを触らせる前にも、変換学習をリセットしておこう!
普段、恥ずかしい言葉を使っているのがバレバレになるぞ!

2010年6月10日木曜日

iPad タブブラウザで快適生活

ここ数日間iPadを使ってきて、一番用途が多い、つまり便利に感じるのは圧倒的にWEBアクセスです。
PCのように逐一電源を入れてから待たされる必要がない。
iPhoneのように小さい画面で目を凝らしながら確認する必要もない。
これだけでiPadは手放せない感じ。

標準搭載のSafariも大変良くできていると思う。
ただ、PCではタブ切り替え表示が行えるブラウザを利用しているので、画面の切り替えにストレスがたまって仕方がない。

早く良いブラウザが登場しないかなあ、なって思ってたら、素敵なソフトを発見しました。
USのApp Storeを覗いていた時に、有料アプリにランク入りしてたのが目についたのです。

A1 PERFECT Web Browser for iPad


ブログに動画を張り付けると、右側の方が上手く表示されないので、直接リンクを張っておきます。


タブブラウザきたああああ!

自分の中で、一番おすすめのソフトウェアです。
これが350円。絶対に買うべし!
注意:ローカライズ(ソフトウェア内部で使われる文字列の日本語化)はされていません。


日本のApp Storeだといつでも同じようなソフトがランク入りしていて面白くないので、ちょくちょくUSのApp Storeを見るようにしています。

ちなみにApp Storeの国の切り替え方は、App Store一番下右側にある国のマークを押すことで切り替え可能です。丸の中に赤マルが表示されていれば「日本」ということ。

実際に購入する時は、US App Storeではなく、日本のApp Storeで買うと良いでしょう。


2010年6月3日木曜日

気がつけばブログ1年経過

中小企業診断士試験の学習を始めたついでに、その軌跡をブログに残しておこうと考えたのが昨年の5月。いつの間にかブログ開始開始から1年が経過していたようで。
(支離滅裂な文章ですが、読んでくれている人に感謝します。)

昨年の今頃はどんなことを学習していたかと言うと、ちょうど1次試験 財務・会計の学習を始めたあたりだった。いきなり仕訳のところで躓いていたりする。
「借方が左で貸方が右ね。OK。貸倒引当金?何それ?」みたいな。
懐かしいというか情けないというか。

今年の自分は2年目なわけで、1年目の頃のような「わからなくても仕方がない。だって初めて学ぶんだから」といった自分に対する甘えは許されない。というか、自分よりも地頭が良くて、たくさん勉強している人達よりも、試験当日では良い成績を叩きださないと合格できないわけだ。

もっと勉強しないと。

2010年6月1日火曜日

物欲の話

5/28(金)にiPadが届いてから5日経過。
色々といじりまわして自分の中で語れる要素が溜まってきたので少しずつ書いていきたい。

それにしても購入前から何かワクワクする気持になるのは久しぶりだった。
普段は物欲がほとんどない。買うとしてもPCパーツや書籍ばかりだ。
なので、誕生日やクリスマス前に「何か欲しいもの無い?」と聞かれると非常に困る。

「インテルのSSDが欲しい。X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5」
と言ってみたところで家族には理解不能だし。

なので、プレゼントをもらう時には自分の意見を一切入れない形式をとっている。
家族が自分のことを思ってくれて選んだモノ。最高じゃないですか。

で、昨年のクリスマスにもらったプレゼント。
「野球のグローブ」

俺は小学生かっ!
しかも盗難防止タグが付いたままの状態。
「タグついたままなんだけど」と嫁さんに言うと
「えーやだちょっと何でついてんのこれ取ってよ取れないのードンキの店員のアホー」
ということなのでドンキホーテに行けばとってもらえるんだろうけど、自宅から遠いのでなかなか行けず。タグがついたまま利用中。


今年4月の誕生日にもらったプレゼント。
「養命酒」

俺は爺様かっ!
同じお酒飲むなら養命酒のみなよ、ということらしいけど。うーん・・・


iPadのことは書く時間がなくなったのでまた次回に。

2010年5月27日木曜日

過剰すぎるECサイト

「ピンポーン」とインターホンが鳴る。
対応すると、嫁さん宛てにお届け物。「半熟チーズケーキ」

ここ最近、週一ペースで「特選スイーツ盛り合わせ」やら「伝説のつけ麺」が届く我が家です。
おいおい、ちょっと注文しすぎだろ…
と思いながらリビングにチーズケーキを持って行くと、また俺のMacBook使って嫁さんがネットショッピングしてやがる…

「今度は何を買うのさ」
「ロールケーキ」

ま、迷いなく即答されたぜ…

一緒に画面をのぞいてみると、まあ派手な作りのサイトだなあ。
売り文句が過剰と言うというかなんというか。ザザっと見た感じで特徴を羅列すると
  • 大きすぎる商品画像。
  • デザート部門1位獲得!
  • 「!」「♪」「↓」「限定」「秘密」、擬音語の多用。
  • 嘘か本当かわからないお客様の声。
  • 特別価格!送料無料!を画像で派手に表示。
最近の流行なんですかねコレ。
「訳あり」とか「半端」「在庫処分」とかでサイト内検索したら100万件位ヒットしそうだ。
エモーショナル・マーケティングの行き過ぎた例みたいで個人的にはうんざりする。

でもまあ、人によっては効果は違うのだろうな、と思って嫁さんに聞いてみる。
「少ししつこい気はするけど、わかりやすくていいんじゃない?」との評価。
ターゲットは嫁さんのような人なのだから、これで正解なのかも。

ちょっと調べてみた。


美味しいカステラなのに楽天メソッドが極まりすぎてて残念な場合

楽天の広告の量が半端なくてワロタ


楽天メソッドって名前までついてるのかよ。
やたら縦に長いサイトって、胡散臭い情報商材系を思わせて嫌なんだよね。

この前も英語学習関係で検索したサイトを見てたんですけど
グダグダと結論がなかなか出ない長い記事を読まされた揚句、最後に「資料請求はこちら」ってオイ!
最初に商材だって書いとけよ 腹立つわー

もう1つ紹介

胡散臭いデザイン、集めました | コンバージョンに半端なく優れたサイトのリンク集

こういうサイトを作る心意気が凄いな。色々な反撃されそうで怖いわ。

2010年5月26日水曜日

WEBサイトのアクセスしすぎに注意

こ、これは・・・

図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕

県警生活経済課と岡崎署によると、中川容疑者は、4月2日から15日にかけて、岡崎市立中央図書館のホームページに、計約3万3千回のアクセスを繰り返し、ホームページを閲覧しにくい状態にした疑いがある。同図書館のホームページ管理用サーバーには、3月中旬からの約1カ月間に、中川容疑者の自宅のパソコンなど特定の端末から計約6万4千回のアクセスがあり、その影響でホームページの閲覧は21回停止されていた。同課によると、中川容疑者は1回ボタンを押すだけで、1秒に1回程度の速度でアクセスを繰り返せるプログラムを作っていたという。

大雑把に計算しても1日2500アクセスくらい。そんなに回数多くないよね?
プログラムのマナーとして、短期間に多大な負荷をかけることで他の訪問者に迷惑をかけない、ということは言えるだろうけど。事前に注意とか無いんですかね。
個人的には、1秒に1回であればマナーを守っている方だと思うのだけど。

岡崎市立中央図書館
トップにFlashが使われているくらいで重いとは思わない。

もうちょっと調べてみる。 robots.txt を見てみた。
(robots.txtとは、クローラに対してアクセス制御レベルを伝えるためのファイル)
http://www.library.okazaki.aichi.jp/robots.txt
User-agent: *
Disallow: /tosho/
図書館のディレクトリはクロール禁止だそうです。
なので、無視してアクセスした容疑者に非難されるべき点はある。
でもなあ、これってマナー止まりだと思うんだよねえ。逮捕まで行く話だろうか。

株価の個別銘柄(1000銘柄程度)5分足チャートと日足チャート(pngファイル)を取得するプログラムを作って利用しているのだけど、危ないかなあ。(4アクセス/秒)。取得先サーバー設置場所が海外だから大丈夫だろう、なんて勝手に思ってるのだが。

2010年5月21日金曜日

IT業界に明日はあるのか

2009年度の決算が出そろった感じの今日この頃。
自分に一番関わりの大きいIT業界に注目してみると

ソフト会社に明日はない?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

記事タイトルが既に怖すぎるのだが・・・

売り上げ下がるも固定費(人件費)減らせず、って構図ですかそうですか。
努力はしてるんだろうけどね。
賞与削減、残業時間縮小の努力(ノー残業day設定)。休日出勤原則禁止。
人件費を減らすと言っても、自分にパッと思い浮かぶ対策はこのくらい。
一度上げた給料は簡単に下げられないよなあ。

せっかく中小企業診断士で財務会計の学習をしているのだから
生のデータ(決算短信)を使って自分なりに経営分析してみよう。

2010年5月16日日曜日

パパ講座に行ってきた

よく晴れた日曜日。ベビーカーをゴトゴト押して近所の児童館へ行く。パパ講座に参加するためだ。

テーマは「子育てが楽しくなるパパとふれあい遊び&絵本のすすめ」

KindleやiPadのような知名度の高い製品が普及しだして、これから電子書籍市場が大きくなる。ITエンジニアとして活動する自分の仕事として将来的に関係するかもしれない。そのためにも「電子書籍と絵本」について理解を深める良い機会だ。

単に「電子書籍化しました」だけでは、ユーザの付加価値にならない可能性が高い。紙媒体書籍の良さ・特徴を抑えた上で、デジタル化の設計をしないとね。

ということで、今日聞いた話から自分が感じた絵本のポイントを抽出してみる。
  • 見開きで1枚の大きな絵として見せるパターンが多い。
  • 表表紙や裏表紙が内部ストーリーと繋がって描かれるケースがある。
  • 最近は「おしゃべりお話絵本」などもある。ボタンを押すと録音されている音声が流れる仕組みのものだ。例えば汽車の音とか。それが悪いというわけではないが、与えられた音ではなくて、大人の声だったり、文字から自分が想像できることが大切である。
  • 読み手(大人)の生の声が大切な要素である。子供の反応をキャッチして、返してあげる。絵本を通じた関係性の構築が重要なのだ。
  • 大人が同じ音楽を何度も聴いて楽しむように、子供は同じ絵本を何度も読んで楽しむ。
  • 子供は絵をじっくり見て想像力を働かせている。動かない絵が子供たちの頭の中では動いている。
  • キャラクター物の本も多いが、話の対象が子供ではなく、実は大人向けに作られた話も多い。また、仮面ライダーなど、絵を見ただけで「えい!やあ!」の世界になってしまう。
講座の後半では、実際に子供たちの前で読み聞かせを行ったのだが、子供一人ひとりの反応がユニークで笑ってしまう。

復唱する子。
無言で耳を傾ける子。
話の先を予想して語り出す子。
ジャンプしながら聞いているうちにジャンプに夢中になる子。

笑いながら気がついたけど、一緒に大人も楽しむこと。
これが今日一番の収穫です。

2010年5月13日木曜日

iPadを予約した

日本で5/28発売予定のApple iPadを予約しました。

5/10から予約開始ということで、朝から店頭に並んだ人もいたみたいですね。
※wifi+3Gモデルはonlineでは買えません。直営店のApple Storeまたは通信事業者から買えます。要は回線契約ができるところってことですね。

5/10の昼頃にApple online Storeにアクセスしてみた。アクセス殺到かなーと思いきや、余裕で買えそうな雰囲気だったため、思わずwifi 16Gモデルの「予約する」ボタンをポチりました。あわせてiPad case と Camera Connection Kit も購入。
※現在Apple online Storeを見ると、「6/7までに出荷予定」となってます。

嫁さんや子供のWEBアクセスがメイン用途となりそうです。

前から自分のPCはできるだけ使わせたくなかったので、これでスッキリしそう。
  • ハードディスクには大切なデータがあるし
  • 変なWEBサイトに勝手にアクセスされた揚句にウィルス貰われる可能性があるし
  • 「パパ!ドラクエ9で調べて欲しいことが・・・!ああっ!ママー!パパがパソコンでエッチな女の人を見てるよ!」とか報告される可能性もあるし
  • 知らない間に嫁さんがAmazonで買い物して、しかもそのアカウントがなぜか僕のアカウントで月末に口座から金がなくなっていたり、「自分のアカウント作れよー」と抗議すると「難しくてよくわかんない」で一蹴されたり
まあ、色々な悩みから解放されるわけです。

「買おうかな、様子見るかな」って迷ってる時期もありましたけど、買います。
話題の製品を、一番話題になる時期に買って、みんなでワイワイガヤガヤと騒ぐ。
遠目で観察するのもいいですけど、良い時代に生きているので積極的に楽しみます。
お祭りみたいなもんですかね。

わっしょーい!

2010年5月12日水曜日

診断士2次試験に専念

平成22年度中小企業診断士第1次試験の申し込みが始まっています。
http://www.j-smeca.jp/contents/007_c_shiken/010_c_h22_shiken/H22_1ji_shiken_about.html


自分は昨年の1次試験に合格しているので、本年度は受けません。
2次試験に専念することにしました。

「1次試験を受けておいた方が良い」と言う人もいるでしょう。実際にそのような話を聞きますので、少し不安も感じます。ですが、自分にはそこまで(1次試験受験)する余裕がありません、というのが正直なところ。(7科目をまんべんなく学習するのはかなりキツイ…)

診断士の先生にも相談したところ、「2次に専念すべき」とのアドバイスを頂きました。
これで吹っ切れた。

昨年1次に合格したアドバンテージを活かして、少しでも2次試験の勉強時間を増やす。目指すは10/24の2次合格のみ。

家庭や仕事とのバランス取って前に進むぞ。えいえいおー

2010年5月10日月曜日

ロハスフェスタin東京 に行ってきた

天気の良い日曜日。家にいるのはもったいない。家族で出かけよう!ということに。
候補を募ると息子から提案が。
「ロハスのイベントに行きたい!どこかの公園でやってるって!ネットで調べて!」

またネットで調べて攻撃かよ… それにしても小学生がロハスとな。
理由を聞いてみると
「テレビでやってた!美味しそうな食べ物屋さんがあるよ!」
結局、食い物かよ… まあいいけど。

ということで「ロハスフェスタin東京」に行ってきました。場所は練馬区の光が丘公園。大江戸線光が丘公園駅前から公園まで、とても奇麗な街並みで驚きました。石畳に差し込む木漏れ日がやたらと気持ち良い。

到着時刻は午後2時過ぎ。お腹も減っているので、早速お昼を食べることに。
何がお勧めなのか、息子に聞いてみる。

「テレビで見た美味そうなお店ってどれ?何の食べ物?」
「うん!忘れた!」

忘れんなよ… お前の食い気に誘われてきたのに… まあいいけど。

息子はオムライス、嫁さんはピタサンド、自分は富士宮やきそばを買うことに。
どれも並ぶ必要があるので、それぞれが買い終わったら集合することにした。

自分が並んだ富士宮やきそば。
前に5人くらいしかいないのに、やたらと待たされる。
おかしい。移動屋台風自動車の厨房を見てみると、焼きそばは焼き上がっているのだ。後は皿に盛って、青海苔と紅ショウガ乗せて出すだけだと思うのだが。
盛り役のお姉さんを観察すると、盛らないでキャベツを刻んでいる。す、凄いマイペースだ。そば焼けてるんだし、なにより客が並んでるんだから、まず客を捌けよ!仕込みは後にしろよ!

汚れた皿を持って息子がやってきた。 「遅すぎるんだけど。」
待ちきれず、もう食い終わったらしい。 ご、ごめんよ。

やっと受け取れた焼きそばを息子と食していると、嫁さんも帰ってきて合流。
「ちょっと!すごい待たされたんだけどピタサンド!」

俺に怒るのはやめてほしいのだが。

「お客さんがたくさんならんでるのにさ、すっっごい作るのが遅いの!鉄板が大きくてさ!一度にたくさん作れるスペースがあるのにさ!一人分づつしか作らないの!肉とか野菜とかこんな小さくてさ!チマチマチマチマ本当に何やってんの?なんなの?本当に『早くして!』って言おうかと思ったよ、もう!」

怒りを鎮めようと息子が嫁さんをなだめる。
「ロハスなんだから怒らないの。」

その「ロハス」の言葉の使い方は正しいのか?と突っ込みを入れたくなったが
確かに怒ると健康に良くないし、心穏やかに生きるがロハスなのかもしれない。
(スローライフとロハスの親和性が高いことが理解できた。)

そう考えると、やきそば屋やピタサンド屋のマイペースな調理はロハス文化に適合しており、自分や嫁さんの、待たされてイライラすることが既にロハスから外れているのだ。

この文化的ギャップを埋めることができれば、ロハスはもっとビジネスになるのだろう。

2010年5月4日火曜日

中小企業診断士 GWの学習

今年も5月になりました。更に5か月経過したら中小企業診断士2次試験ですね。
そろそろ本格的にエンジンかけないと、準備不足のまま本番を迎えてしまいそう。

昨年の今頃はどんな勉強をしていたのか過去の記録を見てみると、大学院のレポート作成やMOT関連本を読んだりしていたようだ。自分のことなのにあまり覚えていないよ。記録って大事ね。

今年のゴールデンウィークは、中小企業診断士試験の財務会計を集中して学習しています。

なんだか意味が良く変わらないまま、計算式だけ暗記していた部分が多いの何の。特にファイナンス分野。そのため、ちょっと応用を利かせる問題に全く対応できないという状態。これは何とかしないといかん!

ということで、用語の一つ一つに関して、他人に説明できる状態を目指します。
質×量=知識 と考えた場合、自分は「質」の部分が圧倒的に足りません(もちろんバランスが大切なのだけど)。

なんとなく問題が解けても、にわか知識では将来の役には立たない。
ただ合格すればいいのではなくて、生涯使える知識を身につけるために学習してるんだ!
という気概をもって臨みます。その方がモチベーション保てるし。

2010年4月30日金曜日

調べれば答えがある世界

「ドラクエのことでお願いがあるんだけど。はぐれメタルがどこにいるのかパソコンで調べて!」


ドラクエ9に夢中な息子だが、ここ最近になってインターネットの便利さに気がついたようだ。

ことあるごとに質問してくる。

「魔法使いが使える呪文ってどんなのがあるの?全部教えて!」
「最強の剣って自分で作るみたいなんだけど、どうやって作ればいいの?」
「猫と話をするクエストってどうすればいいの?」
「天の方舟っていつ乗れるの?」

自分が子供の頃、同じようなゲーム大好きっ子だったので気持ちは良くわかる。心の底からワクワクしていて、もっともっと、早く先のことが知りたい。待ちきれないのだろう。あの頃の自分と同じ感情を息子が抱いていると思うと何とも言えない気分になる。大きくなったなあ。

ただし、成長を素直に喜んでばかりではいけない。
情報の取り扱いについて、親として息子に教育する責任があるのだ。


自分が子供の頃、どのようにしてゲームの情報を手に入れていたか を思い出してみる。
  • 友人など直接の知り合いから情報を手に入れる。
  • テレビ、雑誌から情報を手に入れる。
しかし、友人といっても小学生なので友人の数は限られる上に誰もたいした情報は持ってなく、雑誌は月一回の発売日まで待つことを余儀なくされた。そのため、はやる気持ちを抑えて、時間がかかろうが何だろうが、自力で解決せざるを得ないことが多かった。

コストがかかると工夫をしようとする。

ゲームのストーリーがこれからどうなるのか、どうすれば効率よくレベルがあがるのか、友人同士が集まり、それぞれが持っている情報やアイデアを元に話し合った。雑誌もみんなが同じものを買うのでは無く、別々の雑誌を買って交換し合った。

効率は悪かったが、成長するには良い環境だったのだなあ と改めて思う。


話は戻るが、自分の子供の世代だ。
彼らには色々な情報を教えてくれるインターネット、WEBがある。ひとりPCの前に座り、キーワードを打ち込めば欲しい情報をくれる。「どうやって情報を手に入れるか」の解決方法はWEBで決まりだ。「どうやって情報をネットで検索するか」が効率化の鍵となる。検索の前段階となる、検索するための元ネタをどこで仕込むか。ここが工夫のポイントなのだろう。


何かを否定するつもりはない。自分が子供の頃とは環境が違うのだから、「あの頃はよかった」的な話は懐古でしかない。これから成長する子供達に対して「君達は情報に対してどうアプローチすべきか」を、自分の経験からアドバイスすることが大切なのだろう。中学生になる頃には、パソコンや携帯電話を与えることも視野に入れないといけないね。


調べれば答えがある世界


便利なネットに慣れ過ぎて、そんな風に思われると怖いな。
  • 調べても答えがでないことがある。
  • ゴミのような情報、嘘の情報もある。WEB情報が当たり前のように正しいと思うのは危険だ。
  • データ、情報を知識に変えるには、経験や考え方が必要となる。てっとり早く答えを探すスタンスでは、知識は溜まらない。
  • 情報を探してばかりで、発信源になる能力が身につかなくなる可能性もある。
大学のレポートにおけるwikipedia丸写し問題にも通じる話なのだろう。

まずWEBで情報を得て自分の考えを決めるのでは無く
まず自分の考えがあって、そこにWEBから得られた考察を加えてほしい。

GW中に、嫁さんともよく話し合ってみよう。

2010年4月26日月曜日

野菜が高い!キャベツ1玉が298円!

野菜が高い。

この世に肉がなくても野菜があれば幸せな人間としてはかなり厳しい。
なんだよキャベツ1玉298円って。1/4カットで80円。しかも小さい。

この値段では買わないよ。
別に「どうしてもキャベツで無いといけない」理由が無い。
得られる効用(期待)に対して、払うコストが高すぎる。
一時的な高騰だということがわかっているから、代替品で済ませます。
他の人も同じようなことを考えるだろう。

なんかこれ、経済学で学んだな。効用曲線ってやつか。

とにかく今週は、もやし祭りだ わっしょいわっしょい!

購入する側からの視点で考えてしまったけれど、供給する側から見たらどうなんだろう。
価格を抑えると赤字。高くすると売れない。
頭の痛い問題なのだろうな。

2010年4月24日土曜日

秋葉原 ガンダムカフェ

任天堂DSスレ違い通信の魅力に、今頃になって目覚めた子供の強い要望で家族そろって秋葉原へ。ヨドバシカメラの前がスレ違い通信スポットになっているという情報を友達から入手したらしい。


ドンキホーテで買い物をした後でヨドバシカメラへ向かう途中、謎の行列に出会う。「ここが最後尾」なんてノボリを持った人がいるくらい、結構な人数が並んでいる。場所は秋葉原駅電気街口を御徒町方面(UDXがある方)に出たあたり。

行列の元となっている店舗を見てみるが、遠いのでよく見えない。とりあえず cafe と書いてある部分だけ確認できた。カフェで並ぶって何だろう。またメイド喫茶だろうか。メイド喫茶は旬が過ぎた感じがするけど。
そんなことを考えながら歩いていると、お店が良く見える距離になった。

それはガンダムカフェだった。



「ちょっと異様な光景だね」と嫁さんがつぶやく。

異様だろうか。秋葉原にガンダムカフェ。それにならぶ人々。
自分にはすごくわかりやすい光景だと思える。

「OLさんだって、クリスピードーナツとか、TVに出たデパチカのスイーツとか、興味あるものには並ぶよね。ガンダムカフェにガンダム好きな人が並ぶ。そう考えると、普通の光景じゃない?」

そう言うと、嫁さんも納得したようだ。
パッと見て「異様」と感じてしまう深層心理があるのだろうけど、そのあたりは追求しない。
自分自身と異なる好みや趣味に対して、すんなりと理解することは意外と難しいことなのかもしれない。「そういう人もいるよね」というより、「えー、何それ」という反応の方が多そうだ。

お店の前を通り過ぎても、まだガンダムカフェのことを考えていた。

わざわざ地方からガンダムカフェのために秋葉原まで来た人がいるかもしれない。何日も前から計画を立てて新幹線のチケットをとったり、前日寝る前の布団の中でワクワクしたり。

そういう感情を持てる人が、ちょっと羨ましかったりする。
最近良く思うのだが、色々なことを見たり聞いたり、経験・年齢を重ねるうちに、何かにドキドキワクワクしたり、感動する力が自分の中で弱くなっている気がするんだ。おっさんになった証拠なのだろう。

美味しいものを食べても「美味しいね。(でもまあ、こんなもんだよね)」
旅行に行っても「良いところだね。(でもまあ、こんなもんだよね)」

何をしても、末尾に(でもまあ、こんなもんだよね)が付いてまわる。

なんとなく思うのだけれど、感動する力って、生命力に直結している気がしてならない。
取り戻さないと。