事例1では時間一杯ギリギリ書きあげたところで終了の合図。そしてこれから行う事例2以降は昨年コテンパンにやられたところ。ものすごーく緊張しました。
開始の合図から、設問文、与件分を一通り読む。
舞台はスーパーマーケット。
DVDで「スーパーの女」を見ておいてよかった・・・
第1問
「仕入先の精査」を具体的に書けとのこと。与件文を探してもそれらしいところが見当たらない。困った。せいぜい5段落目にある一文くらいだ。
- 創業当時からの長い付き合いのある仕入先も含めて、今までの人間関係の視点ではなく顧客視点に立ち、現在の仕入れ先の精査を行い、その再構築を図った。
顧客視点で思い浮かぶのは、「充実した品揃え(幅と深さ)で、良い品(品質)を、安く」。思い込みで書くのは危険だけれど、類推させる問題だと判断して書きすすめた。配点10点だし、あまり時間をかけたくない。
精査内容は
- 顧客の求める品質や価格、品揃えが提供できるかどうか
- B社の経営哲学である「地元への感謝」に外れないかどうか
第2問
設問文には「大手スーパーとの差別化として」とある。なので大手について確認すると、第2段落に
- 地元の大型スーパーや~価格競争に巻き込まれ~赤字となってしまった
とある。これに対して8段落目では
- こうした経営努力によって~安定した利益を確保できるようになった
- このようなサービスを通じて、B社はさらに地元に深く根付くようになった。
ということで差別化要因は地域密着型サービス提供ということになる。
- 地元の中高年女性に対し、積極的採用により働く場を提供、地元中高年女性の意見を売り場づくり・品揃えに反映させ、日常生活の便益を与えようとした。
- 高齢者の単身世帯に対し、宅配サービスで不安・不便さの悩み解消、できることは何でも引き受ける御用聞きサービスを通じて安否確認の便益を与えようとした。
第3問
うわー、でたよインターナル・マーケティング。
第3、4段落の人事制度と、現場の声を積極的に採用する部分でしょうかね。第4段落の最後に「従業員から愛される関係を築いてきた」とあるし。
- パートを含めた従業員に対し、能力尊重・透明性ある昇給制度、給与体系の見直し、正社員登用制度など、人事制度改正を行った。
- 顧客トラブルの意思決定権付与、従業員アイデアの採用などの職務拡大・職務充実による動機付けを行った。
第4問
9段落目以降、エコ活動、Bポイントカード関係の記述がひたすら続く。
「Bポイントカード」「グリーンポイント」「ポイント集計機」など、やたらとポイント、ポイント・・・ わかりにくいなあ・・・ 頭が痛くなってくる。表紙裏の余白部分に各施策とポイントカードとの関連などを書きだして整理した。
Bポイントカードの機能拡大について与件分を整理すると次のようになる
- 生ゴミ持ち込みの「グリーンポイント」集計と「ポイント集計口」差し込みで生ゴミ投入口が開口
- マイバック持ち込み・レジ袋辞退で買い物以外に2ポイント還元
これによって、「顧客にどのような便益を与えようとしたか」が問われている。ただ単に、ゴミ問題解消、ポイント還元、では浅すぎるよなあ・・・ ということで、第5問と含めて、しばらく長考しました。
最終的にはこんな感じ。
- 生ゴミリサイクル・有機野菜の循環システムにより、ゴミ問題の解消、地産地消の便益を与えようとした。
- グリーンポイントの地元自治体寄付が緑化事業、公園整備に繋がるなど、社会活動参加の場を提供した。
第5問
設問文を読んで、解答の書き方は「○○の視点から、△△の効果を狙う」とすることに決めた。
最終的にはこんな感じ。
- 地元との関係性の視点から、地域住民の問題解決や行政支援活動で地元への感謝を表し、B社が地元に深く根付く効果を狙う。
- 社会貢献活動の視点から、廃ペット回収・レジ袋代金のグリーンポイント蓄積・寄付額をB社ホームページで公開し、B社のイメージ向上を狙う。
これにて午前終了。
0 件のコメント:
コメントを投稿