2009年6月30日火曜日

学習効率

財務・会計を学習していて、ふと思う。
企業は限られたリソースを分配し、効率よく利益をあげなければならない。

これは我々の試験勉強にも言えると思う。社会人なので自分の時間がほとんどない、体力が続かない、小遣い制なのでテキスト買うにも限度がある、など人によって条件は違うけれど、限られたリソースの中で結果(合格)を出さなければいけない。

で、ここで問われるのは効率だ。社会人たるもの質素に生活していればテキストを買う金はあるだろう。全部浪費するのではなく、自分に投資する金はキープしておかないといけない。とすると問題は時間効率となる。時間は誰にも均しく有限。1日24時間。1440分。86400秒。

1. 時間をかけてもできない ×
2. 時間をかければできる △
3. 時間をかけずにできる ○

もちろん目指すは「3. 時間をかけずにできる」となる。であれば、どうすれば時間をかけずにできるようになるだろうか。ただ考えるのではなく、診断士試験で学んでいる知識を使って考えよう。

ということで「生産管理」の生産の合理化・改善の観点から自分を振り返ってみる。

3S: 単純化・標準化・専門化 (科目ごとにやりかたバラバラだし、理解もグダグダです)
5S: 整理・整頓・清掃・清潔・しつけ (机の周り、すげー汚いぜ…)
ECRSの原則: 排除・結合・交換・簡素化 (やってることに無駄多いわ…)


自分で書いてて辛くなってきた…
ちょっと風呂場で泣いてくる

2009年6月29日月曜日

学習法の修正

自宅受験で解いたTAC診断士1次模試を速達で提出してきた。結果が気になるが、所詮は模試なので点数に対して一喜一憂しててもしょうがない。どんどん次へ進むべき。

で、模試を受けた体験から、残り40日を切った1次試験までの学習法を考え直す必要があるよね。ということがわかった。何が得意で、何が苦手なのか。

===
得意:
得意と言うか元から知識があった「企業経営理論」「情報システム」は、模試を受けていてもそれなりに良い感触があった。「情報システム」は自分の専門分野なので、これ以上の診断士向けの学習は不要だ。検定が出ても知らん。捨てる。企業運営理論はスピ問を軽くやり直せばいいだろう。

それなり:
「運営理論」「経済学」は、まだ不安要素が多い。時間が経った故に詳細を忘れたものが多かった。これらは反復あるのみ。何度もやっていれば身につきそうな感触がある。

苦手:
「会計」「法務」「中小企業政策」は、明らかに準備が足りない。感覚だけで解いた問題が多かった。これから時間をかけて重点強化する必要がある。
===

苦手科目は、脳みそがイヤイヤバリアーを張っているので、なかなか勉強する気になれない。勉強を始めても効率が悪くはかどらない。逆に得意科目は問題を解いていても正解することが多いので楽しく感じのだ。俺ってできるじゃん!みたいな。

でも得意なものを中心に勉強することは、合格というゴールに対して効率が悪い。
・まずは苦手科目の足切りは絶対に避けないといけない
・得意科目の70点を80点に増やす労力を、苦手科目の40点を60点にするように振り替える。

ということを踏まえて、学習法を作成した。
・苦手なものを長い時間学習すると非常に疲れる。なので、1科目の一度の学習時間を短くする。30分だ。
・30分の内訳は、15分でスピ問を5問解く(アラームをセットする)。わからない単語はメモっておく。
・問題集は前からでなく、後ろの問題からから解いていく。どうしても理解が前半部分に集中しがちだからだ。
・残りの15分でわからない単語を調べる。テキストを読む。科目別見直し用ノートに絵、図を多用してポイントを書き込む。
・早く終わるならそれでよし。
・30分経ったら席を立って5分くらい軽く休憩
・別の科目で30分学習を行う これを繰り返す

こんな感じで3時間あれば6科目の学習ができる。3時間なら捻出できそうだ。
得意科目の経営理論はやらないで、苦手科目に時間を追加指定も良い。

あと、これも追加
・寝る前に見直しノートを見てから寝る。
・朝起きたら昨日の見直しノートを見る。

脳の切り替えを早くして、効率の良い記憶定着を目指すぞ。

TAC診断士1次模試

TACの診断士1次模擬試験を終えました。

流石に7科目はボリュームあるなあ。
時間にしても60分4科目、90分3科目で合わせて510分(8時間30分)。

会場で受験した方のブログを見ると、終了後に解答などをもらっているようですね。さっそく答え合わせしてるようで少しうらやましかったり。自分は自宅受験なので、現時点ではもちろん解答など無く、模試の結果発表を待つばかりです。というか、明日急いでマークシートをTACに送らないと。水曜必着のようなので、速達使うか考え中。

受けてみての感想ですけど、単に問題集解きました、過去問も解きました~ではダメで、やはり基本の考えを理解していないと危ないですね。改めて実感しましたよ。後で振り返るために、問題用紙の各問のところに「○:自信あり」「△:よくわからん、解答を絞りきれない」「×:まったくわからん」のマークを残しておいたのだけど、ほとんどが「△:よくわからん」です。最後の中小企業制作なんて、ほとんど感覚だけで解いてました。

あと40日。これからが勝負です。

2009年6月27日土曜日

土曜日の大学院

社会人向けの大学院に通っているので、土曜日といえども朝から夕方までみっちり講義があったとさ。朝9時30分から夕方6時30分まで、3チームに分かれて調査法のグループワークでした。

ただ講師の解説を聞くだけだと退屈なのだが、グループワークは時間が経つのが早いのなんの。一緒に組んだチーム内に40代の社長さんがいたのだけれど、実力の差を見せつけられた。仕事が早いし、指摘が的確なのね。しかも熱い。講義の内容も濃かったが、社長と過ごした時間は本当に勉強になりました。

まず最初に、社長が「競争じゃないけど、トップを目指そう、一番いいプレゼンをしよう」と。
何が求められているのか、そのために限られた時間と人員でどのようなゴールを目指すか。
最初に方向性を統一しましょう。スケジュールを考えましょう。役割分担をしましょう。

勝手に決めるのではなく、周囲のメンバーから意見を引き出しながらサクサク進めていく。
周りのメンバーも社長のリズムに乗っかって、ポンポン作業が進んでいく。

更にはプレゼン資料を作成しながら、「プレゼンで勝ちたい時は、パワポの背景色はこうしたほうがいいよ。理由は、これこれこうだから」など、小ネタも盛りだくさん。かっけー

グループワークが終わった後はゼミ活動。サービスに関する研究の意見交換を2時間ほど行ったあとで、夜の宴へ。書けないような業界の苦労話、裏話で盛り上がる。

帰ってきて夜の11時。一日一回は書くつもりのブログをサクッと書いたら(←今ココ

財務を小一時間勉強したら寝るぞ。

2009年6月26日金曜日

叩きのめされ模試

今週末のスケジュールが過密なので、申し込んでおいたTAC中小企業診断士 模擬試験(自宅)を開始した。本当ならば本試験と同じ時間の流れで解くべきなのだろうけど、そこまで同じにはできない。なので、科目は試験と同じように「経済」「財務」~「中小企業政策」の流れで解いていく。


で、現状「経済学」「財務」の2科目が終わったんだけどもさ。

思い知らされたというべきか叩きのめされたというべきか、いやホント調子に乗ってました済みませんでしたごめんなさい許してください悪気はなかったんです自分なりには頑張ってたつもりだったんですやれると思ってたんですこんなことになるなんて、お、おかあさーん!

って感じですかね。簡単に説明すると。


経済学は、5月末にスピテキ、スピ問、過去問(去年度)を1回転させた以来、まったく復習してなかっただけあって、「アルェー?なんだったけかコレ」って問題ばかりなりけり。

財務は、財務は、振り返るのも嫌なんだけども
清算表の問題は最後にしないと駄目だよ。って誰か教えてくれればよかったのに(涙
その位の受験テクは人から言われなくても自分で察しろよ、って話かもしれませんけど。時間かけて最終的な数字が合わない時のセツナサったらないですねホント。

困ったなあ。
残り40日ちょいでここまで出来が悪いとさ、もう勉強やめて旅行に行きたくなっちゃうよ。どこにしようかなあ。これから宮古島なんて最高だなあ(うっとり
馬鹿なこと考えてないで、問題を解く量をアホみたいに増やしてがんばらないと。

2009年6月25日木曜日

ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム

少子高齢化社会について情報が欲しくなり、内閣府政策統括官(共生社会生活担当)少子化対策Webサイトを色々と見ていたのだけれど、そこで、「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム」の存在を知った。

平成21年1月20日(金)に発足したプロジェクトである。約半年の活動期間を経て、平成21年6月23日(火)に提言がまとめられた。その提言がこちら。リンク先はpdfです。時間のある方は読んでみて、考えてみてください。

今回のエントリーでは提言の内容ではなく、各会合の議事録について触れてみたい。

会合・会議の結果と言うものは「取りまとめ」「概要」などの名前として、簡単にまとめられ報告されることが多いよね。でも実際は、1時間から2時間という長い時間をかけて、専門家の方々の議論が交わされているのだ。個人的にはまとめられた結果よりも、会議のプロセス、議論の中身が知りたいんだよね。ずっとそう思ってた。


で、この会合は、その中身を公開しているんです。
自分の欲しかった記録が残っていて、読んでいて感動しちゃった。




こんなの議事録じゃねーよ、ただ録音してた内容を文字に起こしただけじゃねーか、と思う人もいるかもしれない。誰が何をしゃべったのか、口調までそのまま書かれているから。

個人的にはね、「何も加工していない生のデータ」だからこそ良いんだと思うのよ。

専門家の方々が現場で感じておられる様々な問題や熱い思い、それらを臨場感たっぷりに読み取ることができる。「まとめ」の資料ではでてこないリアルな現場を知ることができる。大切な情報を言葉の端々から感じ取ることができる。

参加者が持ってる暗黙知が、会合と言う場を通して発言され(すなわち形式知になり)、他の参加者と共有され、また新たな知識が生まれる。まさにナレッジマネジメントの「場」としての記録。
このような形での記録を、もっともっと公開してほしいし、多くの人に読んで欲しい。

ものすごくいい話がたくさんあるよ。
先生達も悩まれてるし、国も色々頑張ってるし、ああもうホント宝の山だよこの議事録。

頑張れ日本。

※ナレッジマネジメントについては、「知識創造企業」を読んでおくことをお勧めします。
知識創造企業知識創造企業
梅本 勝博

東洋経済新報社 1996-03
売り上げランキング : 7622
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る

その資格は役に立つのか

昔から散々既出な話題でもあり、これから何度も語られるだろう。

たとえば、今現在の自分が取得を目指している中小企業診断士に関する情報を集めようとする場合も、例外なく網にかかる話題である。

「社会人として必要な知識が学べるよね」
「所詮は自己満足だろ」
「独占業務ではない。資格で食えると思うバカは消えて然るべき」
「経営経験無い奴が診断するの?プププ」

他人の意見は、所詮他人の意見にすぎない。中には参考にする価値のある意見もあるだろう。
そもそも、正解・不正解なんてものがあるだろうか?
最終的には自分が考えることだ。

自分は、どう思うか?

100万人が役に立たないと言っても、自分が役に立つと思うなら、それが答えだ。
  • 結果じゃなくてプロセスが大事だ、と思うならプロセスを重視すればよい
  • 結果を残さなければ意味が無いんだ、と思うなら何が何でも結果がでるように努力すべき
  • 両方大事だと思うなら、そうなるように欲張れ。
  • 時間の経過によって意見が変わったって良い

それでもやはり「資格が役に立つのか」ということについて気になる人は、他にも多くの記事が書かれているので時間を決めた上で検索すると良いだろう。が、ここで1つ忠告するとすれば、先に「自分は、どう思うか?」ということを先に考えておいて、同じ意見は何か、違った意見や新しい意見は何だったか、それらのギャップはなぜ生じたのかを考えるべきだ。考えて読まなければ、ただの情報の垂れ流しだし、下手をすれば時間をかけて手にしたものは不安だけ、ということになりかねない。

僕自身は、診断士試験に合格したら独立したいと思っている。

だたし、合格したからといって資格だけで食えるわけではない。
営業をしたところで「会社経営したこともないあなたが、私の経営する企業に何の価値を提供してくれるんですか?所詮は実績の伴わない知識に過ぎませんよね?」と断られるかもしれない。
社会人として必要な知識は学んだけど、実務で役に立たなければ所詮は自己満足なのかもしれない。

で、それからどうする?

僕らの生きる社会には未来がある。その瞬間で終わりじゃない。問題があったとして、それからどうするかが大事なんじゃないかな。資格取得は人生の通過点に過ぎない。その効用を生かすも殺すも自分次第だ。

2009年6月23日火曜日

読解力の基本が身につく88の極意

診断士試験の財務・会計で苦戦しまくっていたが、スピテキ、ロジック財務の基本的なところが終わり、実際に問題をバンバン解くフェーズに入っている。

最初はさっぱり理解できなかった問題が、できるようになってきてるじゃん!
解けるようになってくると財務・会計は他教科と比べて格段に楽しいのね。
与えられた期首棚卸高、当期仕入高、期末棚卸高の数字から隠された売上原価を導き出した上で計算を進めていく等、パズル的な要素が盛りだくさんだ。1問解くのに時間がかかるけど、正解してた時の喜びも大きいからやる気が出るぞ。

実はスピテキ、ロジ財以外にもいくつか書籍を取り寄せたんだけど、中でも下の書籍のおかげで、財務諸表や経営分析の理解がものすごーく深まりました。

試験まであと45日切ったけど強くお勧めします!

図解入門ビジネス 決算書 読解力の基本が身につく88の極意 新会計基準対応版 (How‐nual Business Guide Book)
図解入門ビジネス 決算書 読解力の基本が身につく88の極意 新会計基準対応版 (How‐nual Business Guide Book)藤井 智比佐

秀和システム 2006-07
売り上げランキング : 2699

おすすめ平均 star
star決算書の基本がくわしい!
starかなりすんなりと理解できたです
star経営分析が2分でクリアだ

Amazonで詳しく見る

2009年6月22日月曜日

診断士試験勉強スケジュールを考えてお腹いっぱい

梅雨の時期だけあって、とんでもなくジメジメしております中、皆様いかがお過ごしでしょうか。僕は死にそうです。もうホントに疲れが溜まって仕事も勉強もはかどりません。弱音を吐きたい気分です。「顔が湿って力が出ないよう!」とか、アンパンマンはいいよな。僕も顔に水かけるから布団で小一時間休んでもいいっすかね駄目ですかそうですか。マンガのキャラと自分を比較するなんて末期かもしれないけど、今ならたれぱんだより垂れてる自身があるとか無いとか。ねーよ。ああ、バタ子さんが美人に見えるぜ…これが二次元萌えってやつか…
バタ子さんをgoogle画像検索したら色々とカオスでチョット元気がでてきた。
さあ、頑張ろう。

で、前置きが少し長くなりましたが、今後の学習計画について。
診断士1次試験まで残り46日。
ゴール(試験日)が決まっているのだから、試験日から逆算して考えよう。
  • あとどれだけの時間、自分が試験勉強に費やせるのか算出する
  • タスクの抽出(やり残したこと、やらなければいけないと考えていること)
  • 許された時間内で、やりたい学習が収まるかどうかの確認(期間の延長は不可能。試験日は動かせないのだ)
  • タスクに優先順位を付ける。
  • 必ず予定通りには進まないので、リスクに対する余裕部分も考えておく
といったことを気にしつつプランを立ててみたけど、かなり厳しい。厳しい上にプラン立てたら変な満足感が。やべーなコレ。日記帳買ってきて書かないのと同じパターンだわ。気をつけないと。

得意の情報システムは無視するとして、残り6科目。各科目とも1日1時間も勉強できたら最高なんだけど、流石に無理だわ。今夜から大学院の講義が再開されるし、ああもう。

2009年6月21日日曜日

父の日の商店色々

前回エントリーでは、実際に街へ出て商店がどのような父の日対応を行っているのか見てみよう!なんてことを書いた。書いただけで行動しないのでは意味がないので、実際に歩き回ってきたよ。

現場を見る前の自分のイメージでは、各店舗とも「父の日」というイベントを利用して売上アップをはかるために、POPなどを多用して売り出しにかかってる。そう思ってたけど、実際はやはり違った。色々な店舗の施策を以下に記していく。

ヨドバシカメラ:
「父の日にありがとうと贈り物 無料ラッピング承ります!」という吊下げ式ポスターが出ていた。以上。
個人的には、髭剃りコーナーで「もっとかっこいいお父さんに!」とPOP出すとか、コーヒーメーカーコーナーで「お父さんに家で美味しいコーヒーを飲んでもらおう」とか、もう少し売り込んでも良いと思うんだけど、そういったものは無かった。

ユニクロ UNIQLO:
レジが8つ以上ありそうなのに、相変わらずの行列。凄いね。
で、父の日対応なんですけど、店内に小さな手書きPOSが1つだけ。「父の日 ギフトバック無料サービス」(正確な文面失念)。以上。単なる「SALE!!」なるPOPが店内に大量に出されている。
ユニクロはもっと大きなイベントとして扱ってると思ったのに無料ラッピングだけだったよ。意外だ。あまり大きくやるとスタッフの対応が追い付かなくなるからだろうか。

OIOI 丸井:
紳士服フロアに出ると、「6.21 sun Father's day ポロシャツパラダイス」と銘打って、有名ブランドのポロシャツがドドーンと並んでいた。また、スポーツウェアコーナーでもゴルフグッズ関連が父の日と絡めて売り出されていた。納得の対応。ただ、紳士服売り場以外は early summer saleばかりで父の日関係ない。

飲食店街:
どの店もほとんど対応なし。「お父さんいつもお疲れ様 本日生ビール一杯XXX円」などを期待していたのに、ありませんでした。唯一対応していたのが、いつも行列のできる回転寿司屋。「父の日キャンペーン 持ち帰り寿司購入のお客様にオリジナル湯呑みプレゼント」。もともと繁盛している店が、さらに頑張ってるぜ!

スーパー:
デパ地下のスーパーは見開き広告の半分を使い「父の日のごちそう がんばるお父さんへありがとうをこめて」というメッセージを添え、刺身、寿司、焼き肉などがババーン!と提示されている。実際に店舗に行ってみると、鮮魚コーナーなどでも店員さんが「おとーさんに美味しいの食べさせてあげてねー!」と元気いっぱいだ。バンバン売れてる。酒コーナーも賑わっている。
帰りに地元のスーパにも寄ってみた。「中の市」という通常の安売りをしているだけ。父の日キャンペーン皆無でびっくりしたよ。夜8時過ぎに刺身もたくさん残ってた。もう、ホント下手だなあ。

花屋:
手書き看板を利用した花屋の王道パターン。父の日プレゼント用バスケットなども用意されていた。

他には雑貨屋で父の日コーナーを設けているところが少しあったかなあ、程度だ。

もっともっとイベント利用してもいいと思うんだけどな。店舗経営者は「うちの業種は父の日関係ないもんね」って最初から施策放棄しちゃうんだろうか。謎だ。たとえば一見関係なさそうな本屋だって「おこづかい制で大変なお父さんに私から図書カードをあげよう!」とかPOP出せばそれなりの量が売れると思うんだ。値段的にも手頃だし。

診断士と父の日

言わずと知れた父の日である。中小企業診断士を目指す人にとっては、とんでもないチャンスの日。だって

試験勉強で学んできた知識が実際の現場でどのように活かされているかを確認することができる日なのだ。

勉強は大切だ。でも、知識を実務に活かせなかったら単なる頭でっかちで終わってしまう。診断士になる前の今から具体的に考える訓練を行っておく必要があるだろう。

街へ出よう。色々なお店を見て回ろう。小売店にとってイベントは売上アップのチャンス。
  • どのような広告を出しているだろう?
  • ディスプレイ、商品の陳列はどうなってる?
  • メインのお父さん向け以外の商品は、どのような扱いになっているか?
  • 客の反応はどのようなものか?
出かける前に、自分なりのイメージを持とう。そして現場に出て、自分のイメージとどのようなギャップがあるか整理する。未熟な自分の考えと、現場のプロの力量の差が感じられるだろう。コレ大事アルヨ

いつか自分が経験を積んでアドバイスをする立場になるためにも、客観的・主観的を分けて観察し、気がついた点は記録しておいて将来の糧にしたいね。

FSP宣言

FSP宣言って何だよ!って人は多いと思う。

僕もそう思います!

あのね、ブログを書くきっかけになった診断士試験502教室という現役の中小企業診断士の先生や、合格を目指す受験生が交流を深める場(ブログのリンク)があるのです。そこでね、朝一番に勉強をした人がブログのタイトルを「FSP宣言」とすることが多いのですが、調べてみたら吉田総合研究所に行きつきまして、どうやら

F:fast morning
S:study
P:people

のアブリビエーション、省略形ってことらしいです。ふむふむ。

今現在、修士論文を書いていて色々と先輩方に突っ込みをいただく立場としては

fast morning って何時から何時だよ!定義をはっきりさせてよ!とか、まあ色々と気になるわけです。
なので、日が変わったらもうfast morinigなんだよ、と仮定すると、日替わりのタイミングで勉強をしていた僕はfast morning study peopleでもあるわけで、とにかく何が言いたいかと言うと、村上春樹を読んだ後で文章を書くと、第一人称が僕になり、ピスタチオをつまみにビールを飲みながらJassに酔いしれ、双子の姉妹とベットの中でパン屋を襲撃する話をしつつブログを書いたりするわけです。

やれやれ。

2009年6月19日金曜日

ガリガリ君

今日ね、ガリガリ君を食べたんです。ガリガリ君。
普段アイス食べたいなんて思わないんですけど、子供が「父ちゃん!一緒にくおーぜ!」と誘ってくれたので、TVでルパン三世の不二子ちゃん見ながら何年かぶりにガリガリとかじりました。ガリガリと。

そしたらなんと

棒に「一本当たり」の文字が。おおう!

自分が子供の頃、アイス1本が50円だった時代は「当たり付き」のお菓子がたくさんあったけど、価格が上がった今でも存在するのね。それに驚いたわ。

良くできてるんだかできてないんだか分りませんけど、とりあえず、その開けた口を閉じろよガリガリ君。

でね、中小企業診断士の財務会計の勉強もしていてちょっと思ったんですけど
お店にアイスの当たり棒を持っていくと、交換してくれるじゃないですか。
あれって、どういう仕分けになるんだろう?


(借方)当たり棒 100    (貸方)売上 100


なんだかしらんが、とにかく良し!

経営法務 中小企業政策 一回転終了

今週の月曜から学習を始めた中小企業診断士1次試験科目「経営法務」と「中小企業経営・政策」だが、TACスピードテキスト、スピード問題集1回転目が終了した。

月~金で1回転終わらせるスケジュールだったので予定通りと言えば予定通りなのだけれど、初めて知る知識ばっかりで大苦戦だわさ。とりあえず読むだけ読みました、解くだけ解きました~って状態。
ポイントが記憶に残っているか、といわれれば、残っていないな。うぐー

知識が無いながらも解いてみて、わかったことがいくつかある。

「経営法務」
・会社法に関する部分は解いてつまらなかった。
 この「つまらない」と感じる部分は非常に危険である。試験に出るため暗記でもして覚えなければいけないのに、脳みそが嫌だ嫌だとバリアーを張って知識の入力を拒否する傾向にあるからだ。なので、つまらなくないんだよ、楽しいんだよ、と脳みそに思わせる工夫を考えないといけない。今後の学習効率が悪くなる。
・知財関連は既に知っていることも多く、あまり力を入れる必要はなさそう。今後の学習は会社法に重点を置くべき。

「中小企業経営・政策」
・白書を中心とした動向は、どんどん読み進めていくことができる。法務の会社法はつまらなかったが、これは楽しいな。
・山ほどある中小企業政策。これ全部覚えなきゃいけないの?ぐはっ!先輩たちはどのように学習したのか、リサーチしてから2回転目を始めよう。


7科目のうちあと1つ、財務がかなり中途半端な状態で残ってる。残っているというか、残ったというか、残さざるを得なかったというか。いやー参ったなファイナンス部分どうしようかなあ。やるしかないことがわかってるのに、「どうしようかなあ」なんて言葉が出るのはどうなんだ、どういうことなんだ、どうかしてるぞ、どうかしてるか?あーもう、だめだ、逃げちゃだめだ!戦え!何を?人生を!
だんだん何を言ってるのか自分でもわからなくなってきたぞ。財務おそるべし。

1次試験まで残り50日切った。

試験までに全科目3回転+過去問3年分は解いておきたい。

2009年6月18日木曜日

iPhone持ちはmixiに登録できないでござる

まったくもって悲しい話である。

先週末に知人Nと飲んだ酒の席でSNSの話題になった。珍しいことに今までSNSに興味を示さなかった奴なんだが、「好き嫌いとか自分には合わなそうとか考えずに、とりあえずどんなもんか触っておくことには意味があるぞ」と俺が無理やり勧めてNにmixiの招待メールを送っておいたのだ。

で、本日Nからメールで連絡をもらったんだが

「mixiな、iPhoneユーザは新規登録できねーらしいぜ。ファック。招待したお前に損害賠償を請求する。」


えー! (゚Д゚;


紹介した手前、調べてみましたよ。どういうことなのか。
だって、mixiっつたら日本を代表するSNSですよ。老舗じゃないですか。softbankが付いていて、更にこれだけユーザが増えているiPhoneから登録できないってことは流石に無いでしょ。登録時の入力が少しわかりにくくなってるってことじゃない?

教えてgoogle大先生!「mixi iPhone 登録」 ポチっとな。


… mixiのシステム的に本当にできないらしい


えええー!! ∑(゚Д゚;


かいつまんで説明すると、
  • 登録時にPCのメールアドレスの他に、携帯メールアドレスの入力も必須
  • iPhoneのメールアドレス"@i.softbank.jp"は携帯用メールとして認識されない
  • 「登録」ボタンを押すと「正しい携帯メールアドレスを入力して下さい」と叱られる
  • ファック
  • Nから俺に損害賠償(今ここ
Nいわく
「正しい携帯メールアドレスを入力しろっつーから何度もやり直したんだぜ?iPhoneのアドレスは携帯メールアドレスじゃねーとか、そんなことわかんねーよ。最初っからiPhoneのメールは使えないって教えろハゲ」

ごもっとも。

(iPhoneアドレスが使えないこととは別に、入力させておいてからダメだというインターフェースデザインもどうかと思うが。)

日本でiPhone販売開始してからもうすぐ1年経つっていうのに、いくらなんでも対応遅すぎるだろ。利用者は9,091万人(モバイル端末からの利用者数は7,506万人)売上高12.052百万円ですよ。

動きが遅いね。何やってんの。

===

参考情報: mixi 決算短信リンク


2010年1月12日関連エントリー追加しました

2009年6月17日水曜日

サービスについて思うこと

昨日のエントリーは「経営情報システムで思うこと」なんてタイトルで診断士1次試験にいちゃもんをつけるような生意気なことを書いたわけだけれど、その勢いで今日も好きなことを書いてみる。
勢いは持続させるものだ!

サービスについて。

大学での研究の関係上、サービスに関する文献を漁りまくっていて思ったのだが

中小企業診断士試験ってサービスの扱いが小さくね?

一次試験で関係するところをババッと調べてみたけど

企業経営理論「サービスマーケティング」(スピテキで3ページの扱い)
(いや、マーケティング関係は全部関連があるとも言えるか)
中小企業経営・政策「経済のサービス化と中小サービス産業」(スピテキで10ページの扱い)

おしまい。


運営管理なんて、まるまる1科目になってるっていうのに!
(運営管理に携わる仕事している人、ごめんなさい)

GDPに占めるサービス部門の割合が7割にもなる現在、もっと扱いが大きくてもいいんじゃないか?
生産と消費が同時・無形要素が価値を生み出す・可視化が難しいなどの特徴や、情報システムの発達などがあって、サービス研究はまだまだこれから発展していく分野なのだから問題に出しにくいのだろうか。

そんなことお前が考えることじゃねーよ!と言われればそれまでなんだけどさ。
自分が成長・変化速度が速いIT産業にいるから、そう思うだけなのかなあ。

でもまあ、問題作るサイドの人も大変よね。
お疲れ様です!

2009年6月16日火曜日

経営情報システムで思うこと

今週は中小企業診断士1次試験 経営法務 を中心に学習しているのだけれど、流石に長時間同じ科目だけだと疲れてくる。しかも知らない知識ばかりなので疲れる&飽きるのが早い。

あーちょっと休みたいなあ、でも休んでもいられないなあ、と思う時は、得意とする経営情報システムのスピ問を気分転換に解くようにしている。迷うことが少なくサクサク解けると脳も元気になって、またやる気がでてくるんです。

そんな感じで学習してたら、経営情報システムのスピ問1週目が終わった。
経営法務より情報システムやってる時間の方が長いんじゃねーの?と思ったりしたがそんなことはなく、単に解くスピードが早いだけだった。
10年以上IT業界にいて、何度か情報処理技術者試験を受けているので、経営情報システムは問題ないだろうと余裕をぶっこいていたけれど、いざ問題を解くとちょこちょこ間違えるわ。

で、問題を解いていて思ったのだが、診断士には必要なさそうな(実務では使わなそうな)知識も問われるんだね。どういう診断士像をモデルとして出題範囲を決めているのだろう。ということで1次試験案内の冊子をみたら書いてあった。

情報通信技術の発展、普及により、経営のあらゆる場面において情報システムの活用が重要となっており、情報通信技術に関する知識を身につける必要がある。また、情報システムを経営戦略・企業革新と結びつけ、経営資源として効果的に活用できるよう適切な助言を行うとともに、必要に応じて、情報システムに関する専門家に橋渡しを行うことが想定される。このため、経営情報システム全般について、以下の内容を中心に基礎的な知識を判定する。(以下略) (平成21年度中小企業診断士第1次試験案内 p18より抜粋)

ということらしい。

IT企業そのものを診断するならともかく、「専門家に橋渡しを行うことが想定」だったら、タスク管理とかOSI基本参照モデルとか、コンピュータ内部の仕組みに関する詳細より、もっとユーザよりな部分(セキュリティだったり契約だったり)を中心に出せばいいと思うんだが。

FORTRANが科学技術計算用とか、並列システムの稼働率計算法とか、覚えておいて診断士として役に立つ時が来るのかなあ。(自分は専門がITなので知っていないといけないのだけれど、他の人の話として)

まあいいけど。

2009年6月15日月曜日

子供が育つ魔法の言葉

今日は子供に対して叱ることが多い日だった。

・いつまでも宿題をやらない。
・TVを見続ける。
・やると約束していた進研ゼミ小学講座をやらない。

何も今日始まったことじゃない。何回も同じことで叱っているのだ。だからこちらのイライラも募る。

「やらなければいけないことや約束したことはきちんとやりなさい」

最初は「大人として指導する」というスタンスだったはずだ。だが、子供とのやり取りの中で、子供が言い訳をする。それが余計に自分を苛立たせる。なんで素直に反省できないのだろう。

「もう、言い訳ばかりしてるんじゃないよ!」

叱るという行為が自分の中に溜まっていた色々なストレスとも結びつき、必要以上に長く、しつこく、説教してしまう。後になって自分の叱り方を反省した。そりゃ、子供にだって言い分はあるよね。でも自分は話を聞いてやらなかった。
「もう、言い訳ばかりしてるんじゃないよ!」という言葉は、「お前は言い訳をするやつだ」と同じこと。ひどいことを言ってしまったなあ。

布団に寝かしつけるときに、「さっきは言いすぎて悪かったよ。ごめんね」と謝って、落ち着いた気持ちで少し話し合った。


子供が生まれて間もないころに買った書籍を本棚から引っ張り出して久しぶりに読んでみる。

子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)
Dorothy Law Nolte Rachel Harris 石井 千春

PHP研究所 2003-09
売り上げランキング : 4338
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る

子供は純真無垢な存在。子は親の鏡。毎日の生活での親の姿が、子供に大きな影響力を与えるのだ。


育児本を読んでいて思ったのだが

親と子の関係に限らず、上司と部下の関係にも同じことが言えるよね。

大人になると、現在までの経験や社会性が強くなるために、配慮しなければいけない事が増えるけれど、基本は親子関係に見出すことができると思うんだ。
  • 励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる。
  • 認めてあげれば、子供は自分が好きになる。
  • 見つめてあげれば、子供はがんばりやさんになる。
  • 和気あいあいとした家庭で育てば、こどもは、この世はいいところだと思えるようになる。
    (子供が育つ魔法の言葉より引用)
育児本は育児本と思わずに読むと新たな発見がたくさんある。

いつもと違ったスタンスで、普段は手にしないような書籍に目を通すと新しい知見が得られるね。

2009年6月14日日曜日

夏だ!キャッシュフロー計算書祭り!

ということで、今日は一日中、財務会計のキャッシュフロー計算書祭りだったわけで。

もう本当に大変だよ財務会計。脳味噌に下地がないから時間がかかるよ投げ出したいよ逃げ出したいよ。それでもやるしかない。余計なことは考えない。

とにかく今日は性根を据えて、キャッシュフロー計算書という神輿を担ぐぜ!


直接法だよ わっしょいわっしょい!

間接法だよ わっしょいわっしょい!

投資活動 わっしょいわっしょい!

財務活動 わっしょいわっしょい!


営業収入を求めるためには
営業収入(キャッシュフロー計算書)=前期末売上債権(B/S)+売上高(P/L)-当期末売上債権(B/S)
当期貸倒額があるなら、そこから貸倒額も引くんだよ 求め方は
当期貸倒額=貸倒損失+貸倒引当金繰入額-(当期貸倒引当金-前期貸倒引当金)

原材料又は商品の仕入支出を求めるためには
当期商品仕入高=売上原価(P/L)+当期末棚卸資産(B/S)-前期末棚卸資産(B/S)
仕入支出(キャッシュフロー計算書)=前期末仕入債務(B/S)+当期商品仕入高-当期末仕入債務(B/S)



あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『おれはキャッシュフロー計算書という神輿を担いでいたと思ったらいつの間にか担がれていた』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった
頭がどうにかなりそうだった…

借方は左だとか簿記はBook keepingだとか そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

ユーザビリティと顧客満足

夕方から大学院でセミナーがあったので参加してきた。

「ユーザビリティと顧客満足 ~ ユーザエクスペリエンスを高めるために」
という題目で、産業技術大学院大学助教授 安藤昌也先生が登壇された。

一般的な「ユーザビリティとは」という話から始まって、現在の製品においてユーザービリティがどれだけ顧客満足に影響を与えているか、といった内容について、先生の研究事例や数多くのコンサルティング実績に基づき説明がなされた。

人間中心設計やISO13407、電子政府ユーザビリティガイドラインの話など、自分の知らないキーワードが出るたびに持ち込んだMacBookで直ぐに調べる。セミナー、講演でモバイル環境は手放せないね。
いやあ、専門家の知識って凄いなあ、と感心しまくり。


「中小企業診断士って言っても、会社経営したこと無い奴が診断なんてできるのか?」
なんて厳しい批判をネット上で見かけることが多々ある。
今日のセミナーでも感じたことだが、経営者の経験は確かに重要かもしれない。でもそれ以上に、突出した専門性がこれからの時代は大切だと思うんだ。まあ、コンサルに限った話ではないけどさ。

「なんでもできます、と言うのは、何もできないのと同じだ」というのはどの本で読んだ話だったかなあ。
組織の活性化であれば、その道の専門家。WEBマーケティングであれば、その道の専門家。投資に対するアウトプットを期待するなら、専門家に頼む方が良い。(流石にコンサルに専門バカはいないという前提)

診断士として独立した後も、自分に対する戦略を考えないといけないのね。自分の強みは何か。周りの環境はどうか。などなど

今から自分の専門分野を考えておかないと。

最後に:
ユーザービリティで欠かせない書籍を紹介しておきます。製品開発に限らず、サービスに関わる社会人は必読だと思う。

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)
野島 久雄

新曜社 1990-02
売り上げランキング : 11591
おすすめ平均

2009年6月13日土曜日

経営法務 今頃になって勉強開始

先日、TACの診断士一次公開模試に申し込んだ。
模擬試験実施日は諸々の都合があるので自宅受験を選択。でも本当なら会場で受けたかった。
診断士試験を受けるのは今年が初めてなので、2日間に渡る長丁場を実際に体験しておきたかったのだ。

会場受験:
・朝早く起きて会場入りし、本番のスケジュールに従って問題を解いていく。途中で腹が痛くなったりしても簡単にトイレに行けやしない。周囲の受験生の気合も肌で感じることができる(独学者には重要)。

自宅受験:
・慣れ親しんだ自宅の勉強机で、過去問を解くのと同じような感覚で問題を解いていく。
・お昼ご飯をゆったり食べたり、休憩時間もベットで寝転んだりできる。

こう考えると得られるものは全然違うね。自宅受験でも会場受験と似たような環境になるように自分に厳しくして、かつ色々な工夫をすることもできるけど、全く同じにはならないわ。
それでも自宅受験を申し込んだのは、試験対策のプロが作った問題が欲しいから(特に中小企業政策)。

ただし、今の自分が模試を受けるには問題があって、えーと

経営法務中小企業政策全くの手つかず状態であること。

この2科目は直前に集中して頭に叩き込む!という予定だったので、まあ計画通りではある。でもやはり
1次試験まで2か月切ったというのに、こんなんで大丈夫なのか?と今更ながら心配になったりもするのだ。うはー

模試を受ける6月末までに、経営法務と中小企業政策も一通り終わらせた状態になっておきたい。そうすればとりあえず全科目、一通り基礎学習が終わった状態になる。

なので今日から経営法務開始。
スピテキ読んでても頭に入らなそうなので、スピ問で問題を解きながら、問われるポイント中心に覚えていくことにした。最初の1週目は会社法に関する知識を中心に。2週目は知財に関する知識を中心に攻める。

財務も並行してやらないと。
おや、中小企業政策やってる時間がないぞ。。。どうなる俺。。。

2009年6月12日金曜日

プリンタのビジネスモデル

秋葉原ヨドバシカメラにプリンタのインクを買いに行ってきた。
で、インクを買いに来るたびに毎回同じことを思うわけだ。

なんでこんなに高いんだよ・・・インクの野郎!

自宅で使用しているプリンタはCANON PIXUS ip-7100というインクジェット機で、もう4年は使っている。機能としては特別な不満がないので、機能を理由としてプリンタ買い換えることは考えていない。でもインクに関しては、ものすごく不満だ。

インクの何が不満かといえば、やはりその価格だ。高い。高すぎる。
自分のプリンタに合う純正のインクセットがこれ。
Canon インクタンク BCI-7e 6色マルチパックCanon インクタンク BCI-7e 6色マルチパック

キヤノン 2005-10-05
売り上げランキング : 114
本日付のお値段、5400円のところをamazonプライス4925円。
約5000円かよ・・・5000円あったら色々買えるぜ・・・

今日買いに来たのはマゼンダ1色がなくなっただけなのだが、いちいちインクが切れるたびに買いに来るのも面倒なので、やはりパックで他の色も合わせて買っておくことにする。
この手の消耗品は無くなった時に手元にないと作業が止まってしまう恐ろしさがあるので、売り場に来た時に多く買う傾向にあるよね。

プリンタのビジネスモデルは有名だ。イニシャルコスト(本体価格)を下げることでユーザを増やし、実際の儲けはランニングコスト(消耗品:インク)で稼ぎ出す。携帯電話(本体を安く、通信費で稼ぐ)や剃刀(本体を安く、替刃で稼ぐ)も然り。
利益を稼ぐためには、確かに素晴しい仕組みなのかもしれないね。

でも、ユーザの視点からしたらどうなの?企業はwinでもユーザはwinか?
その値段の高さに明らかに不満を感じている自分がいる。
値段の高さゆえ、インクが減ると困るから、普段の利用は白黒印刷ばかり。
プリンタ購入時は「写真印刷が奇麗にできるから~」なんて考えで選んだものの、後で気がついたインクの高さゆえ、今では気軽に写真印刷する気になれない。宝の持ち腐れだ。

リサイクルインクが登場したものの、まだまだ高いと感じる今日この頃。
インク1つ500円くらいにならないかなあ。

===
余談:

うちの嫁さんはメカに疎い。上手くいかない場合の怒りの矛先は、なぜか俺に向けられる。

ちょっと!パパの言う通り白黒印刷しかしてないのに、マゼンダのインクが切れたんだけど!どういうこと?

ちょっと!白黒印刷したいのにマゼンダが無いだけで印刷継続できないんだけど!黒があるんだから印刷させてよ!無くなったマゼンダのところに、とりあえず別の色を突っ込んでおけば動く?え?壊れたら嫌だから止めておけ?じゃあマゼンダ買ってきてよ!

ちょっと!プリンタの印刷開始したらカシャカシャカシャカシャ言ってるだけで全然印刷が始まらないんだけど!なんとかして!

俺に言われても困るわけだが・・・

ヘッド目詰まり防止のために起動時に利用しない色のインクも吸い上げられるんだよ、とか、インクジェットはどれもそういうもんだよ、とか説明しても納得するわけがない。
やれやれ。

2009年6月11日木曜日

財務会計 しんどい税効果会計

税効果会計がスムーズに理解できず苦しんでます。

テキストを一度読んだだけでは良くわからず、2度、3度と繰り返し読む。記憶定着のために読みながら手でポイントを殴り書きしていく。理解できているか、本番ではどのように問われるのかを確かめるため、問題を解いてみる。わからなくて当然という心構え(くじけないように)で、わからなかったらテキストを見る。解答の説明を見る。違う問題にも当たってみる。違う本の説明を読んでみる。

とにかく、繰り返すことが大切だ。

実のところ、挫けそうになりました。どれだけ時間かけたらバッチリ理解できるのかの保証もないし。
「本番で出ても1問だろ?捨ててもいいんじゃね?」と悪魔が囁く。
でも、その一問が解けなくて診断士試験に合格できないかもしれない。完全に理解していなくても、ほんの少しだけ、よくわからないながらも記憶していた知識で解けるかもしれない。
そうやって、とにかく粘ることにした。

スピテキ、スピ問、ロジック財務、集中特訓財務問題集

色々な問題や解説を繰り返し繰り返し、粘りながら何度も読み込んでいくうちに、なんとなく掴めてきた。問われるポイントもわかってきた。

コンピュータプログラミング(C言語)を始めた頃も、こんな感じだったなあ。
ポインタの概念がよくわからず、色々な書籍やWEBによる解説を何度も何度も読んで、自分で実際にアウトプット(プログラム)していくうちに、あるとき突然、霧が晴れたように理解できたのだ。

まあ、今は霧が晴れたまで行きませんけど、なんとなくの感触はつかんだ。
税効果会計に苦手意識を持っている受験生は多いらしいので(スピテキにそう書いてあった)、ここで差をつけるぞ!的な感じでモチベーションをあげて頑張ろう。

※差をつければ良いという試験ではなく、自分との戦いなんだけどね。モチベーション高めるためならなんでもいいんです。ええ。

2009年6月10日水曜日

財務会計 手を動かすことが大切

簿記3級の基礎勉強が終了したので、診断士試験向けに再度スピテキに戻ることにした。

「第2章 期中取引と決算整理」「第3章 財務諸表」は基礎勉強の知識があるので流し読み。
そこから先はメモ用紙にポイントを殴り書きながら、脳に入力していくイメージで学習を進めていく。
後でポイントを読み返すために書くのではない。なので殴り書きでOK。表形式のようにして書く。図も多く描く。言葉だけでは憶えられないからだ。

手を動かさないと、記憶に残らないのよ自分の場合。

勉強の仕方は人それぞれだろう。自分に合ったやり方を見つけることが大切だ。
過去の学習法として、「まず、ざっと全体を読んで軽く確認」「その後、2回目は集中して読む」というやり方も試したのだが、2回目を読む時に集中できないケースが多かった。

飽きっぽいのだ。

1回目で流し読みした時に「うわー難しそうだなあ」なんて思ってしまった個所を2回目で重点的にやろうとしても、馬鹿な脳みそが勝手にバリアーを張ってしまうらしく、集中できなくなる。また流し読みしたくなる。気がつくと、全然関係無いことを考えていたりする。ピーマンってトウガラシの品種の1つなんだよなあ、とかなんとか。
なので、できるだけ初見の脳が「嫌だなあ」と思う間を与えず、集中してとりかかる。
自分には、これが合っている。

ただし、財務会計の場合、やはり実際に問題を解くことが重要だと感じた。ただ読んで書いてても「だから何?」的な部分が多いのだ。例えば、

相関関数とは、2つの証券の動く方向を共分散と同じようにプラスやマイナスの符号で、また、2つの証券の~(略

相関係数=共分散/A証券の標準偏差×B証券の標準偏差

こんなもん一生懸命メモってても頭に入らないよ。過去問を解きながら「こんな感じで本番では問われます」という形式で記憶させないといけない。

ということで、財務はとにかく問題を解こう。

2009年6月9日火曜日

モチベーション上がらず

ここ数日、診断士試験のモチベーションが上がらない。

財務・会計の基礎の基礎として購入した書籍「10日で合格る!日商簿記3級最速マスター」を終わらせた。ここまでは良いのだ。その後の学習プランが何もないので考えなければいけないのだけれど、その気になれない。試験日まで間もないのはわかるが診断士の勉強ばかりしていていいのだろうか、という考えや、単に脳味噌が試験勉強以外の別の知識を求めている、というのもあるのだろう。

なので、ここ数日は診断士の勉強は思い切ってやめて、本を読んでいた。
フィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえるフィールドワークの技法―問いを育てる、仮説をきたえる
佐藤 郁哉

新曜社 2002-02
売り上げランキング : 9641
おすすめ平均
文化人類学とか民族学的な視点で考えると立ち入りにくいけれど、シンプルにとらえれば「現場観察」です。マーケティングの基礎になる部分でしょう。

他には、オープンソース関連
オープンソースの成功―政治学者が分析するコミュニティの可能性オープンソースの成功―政治学者が分析するコミュニティの可能性
Steven Weber 山形 浩生 守岡 桜

毎日コミュニケーションズ 2007-02
売り上げランキング : 326219
技術そのものよりコミュニティに関心のある学者の視点で書かれている。組織論を学ぶ題材として、オープンソースコミュニティはもっと扱われてもいいはずだ。
企業のような労働契約のない中で、なぜ人は自発的に組織に参加するのか。それはどのような組織形態なのか。問題が起きた場合、どのように解決しているのか。

現時点ではamazonのレビュー登録が1件も無いが、お勧めです。

2009年6月7日日曜日

日曜参観

日曜日だが子供の通う小学校で授業参観があった。

まだまだ小さいと思っていた子供たちが、先生の指導を受けながら懸命に学習している姿はほほえましい。そんな彼らも、あと10年もしないうちに思春期になり、自分の将来のことで悩んだりするのだろう。彼らが社会に出る頃は、今よりもっと希望を持てる素敵な社会にしたい。心から思う。

そのためにも自分がより多くの知識を得て、経験を積んで、世の中の役に立てるようにならなければいけないね。

日曜日に授業をしたので、明日月曜は振り替え休日になるらしい。
共働きの夫婦の場合、やはりどちらかが休みを取るケースが多いのだろうか。育児に理解のある職場だといいのだけれど、と他人のことながら心配になる。
育児に関する問題は少子化にも少なからず影響がある。ワークシェアリング導入など育児と仕事に関する仕組みは、これからの社会で重要なポイントだ。診断士試験と関係なくおさえておきたい。

2009年6月6日土曜日

荒川サイクリングロード

通勤に自転車の利用がブームになっているようだ。

自分の場合は通勤というものがないので、純粋に運動のために乗っている。
ちょっとした運動というより、走りに行くぞ!という感覚で、気合い入れて2時間くらい乗るのだ。仕事をするようになってから運動することが本当に少なくなった。まあ、そういう人は多いと思う。で、このままだとよくないなあ、何か始めたいなあ、ということで始めたのが自転車だ。高校時代は学校までの道のりを毎日自転車で片道45分かけて通学していた。なので自転車の楽しさは知っているのだ。

本格的に走るならロードバイクなのだろうけど、街中でも使いたいのでクロスバイクに乗っている。



Bianchi

カラーはチェレステ
イタリア語で天空という意味があるらしい
緑色に近い青色



6月になり日差しもかなり強くなってきた。日中に乗るのはしんどいので、日の傾いてきた夕方5時から家を出て荒川サイクリングロードへ。土手沿いに舗装された直線道なので爽快感が最高。東京湾方面に向かってひたすら漕ぐ。

休日なので人が多い。犬の散歩をする人。会話をしているカップル。ジョギングをしている親子。レーサーのような格好のロードバイク乗りともたくさんすれ違った。

それにしても風が強い。障害物のない川沿いなのだから、風が強い時は相当しんどくなる。それでも、「帰りは逆に追い風なんだ。最高に気持ちがいいんだぞ。頑張れ頑張れ」と自分を励ましながら、こぎ続ける。

診断士の勉強をしている今の環境でも同じことが言える。
合格した後、どれだけ素晴らしい世界が待っているんだろう。その思いを頼りに一歩ずつ進む。
今はしんどいけど、先輩たちも皆、自分と同じ道を走ってきたんだ。

絶対に辿り着く。

2009年6月4日木曜日

財務・会計 基礎から開始

「ロジックで解く 中小企業診断士 財務会計問題集」が届いた。
大変お待ちしておりました。さっそくチェック!

B5サイズなので紙面が大きく、図表が多く使われている。自宅でじっくり学習するには良さそうだ(持ち運びはつらいが、外出先で財務を勉強する気になれないし、隙間時間での勉強には向かない科目だと思う)。

ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集
金高 誠司

日本マンパワー 2007-04
売り上げランキング : 11789
おすすめ平均

まず、「第一章 財務諸表の仕組み」を流し読んでみる。スピテキは「第二章 期中取引と決算整理」で飽きてしまったのだが、このロジック財務は読める。読み続けられる。この差は何か。ロジック財務とスピテキで何が違うんだろう。勘定科目や仕訳の詳細を知らなくても、資産、負債、資本、費用、収益といった大きな流れで説明されているからだろうか。時間があるときに両者を比較、ポイントを抽出しておきたい。
いつか自分が本を書くことがあれば、そのような経験が役に立つだろうから。
(そんな時が来るのだろうか・・・)


実はロジック財務の他にも、別の書籍を注文をしていたのだった。

10日で合格(うか)る!日商簿記3級最速マスター (最速マスターシリーズ)10日で合格(うか)る!日商簿記3級最速マスター (最速マスターシリーズ)
会計創研総合研究所日商簿記試験部

東京リーガルマインド 2003-03
売り上げランキング : 22845
おすすめ平均

やはり基礎的な簿記の知識がいるだろうということで、amazonのレビューで高評価だったものも一緒に購入。これは中古。最近はamazonで新品では無く、古本を買うことが多くなった。だって安いんだもの。
ただこの本、煙草くさい。。。書き込みや臭いは実際に見てみないとわからないから当たり外れがあるねえ。

パラパラ見てみる。本当に基本的なことから始まるようだ。
初日は「1day これが簿記の全体像だ」
最終日は「10day 清算表と簿記の締切」
ということで、仕分けの基本、試算表、清算表から財務諸表の作成までが範囲になっている。
1日あたり3章も進めれば、3日で終わりそう。

===

最近は「どれだけ効率よく試験勉強をするか」、つまり試験を突破できればいいのであって、「試験に関係ない部分は避けたい」という気持ちばかりが強くなっていた。

そもそも、なんで中小企業診断士を受けようと思ったのだろう。
「効率よく勉強する」、そのことが目的では無かったはずだ。試験勉強を通じて今まで自分と関係の浅かった財務や法務、その他の分野も体系的に学ぶ良いきっかけになる。そう思っていたのに、いつの間にか合格することだけが目的になってしまっていたみたいだ。

効率ばかり考えて合格したとしても、世の中に使えない診断士が1人増えるだけじゃないか。
中小企業が一番苦しむのは、やはり資金繰りだろう。ならば会計を理解して、中小企業と苦しみを分かち合える、適切なアドバイスができる診断士になりたい。

これを機に財務をしっかり学ぼうじゃないか。

2009年6月3日水曜日

悲惨から恐怖へ:米国新聞業界の2009年1Q広告売上が$2.6Bに激減

悲惨から恐怖へ:米国新聞業界の2009年1Q広告売上が$2.6Bに激減

Webの躍進もあり紙媒体広告市場が縮小していることは体感的にも感じていたけれど、このように視覚化されると恐ろしさ倍増ですね。自分の属するIT業界でも、ここ数年「見える化」ブームがあったけれど、単なる数字の羅列とグラフで示されるインパクトの違いを改めて認識します。

株価であれば流石に下がりすぎだろうということで需要が生じ(逆張りや安いうちに仕込む人)、いずれ株価は底打ちしそうなものだけれど、これは株価ではない。どうなってしまうのだろう。

新聞の売り上げは年を追うごとに落ちているし、広告収入減が原因で休刊に追い込まれる雑誌も多い(昨年、どれだけの雑誌が休刊しただろう?)。
Webがこれだけ浸透した今現在、紙媒体での情報にどれだけ価値があるだろうか。
・実際、自分は新聞を購読していないし、雑誌もほとんど買わない。
・ニュースはモバイル端末を介して外出先でもリアルタイムに確認できるし、掲示板で議論もできる。
・テレビガイドもWeb経由で確認している(テレビ自体、ほとんど見なくなっている)。
・専門性の高いサイトも多く、概要や入門レベルの情報であれば書籍を買う必要もない。
自分と同じように感じている人は多いはずだ。

格好良くいえばパラダイムシフトが起きていて、広告業界は時代の流れに対応しなければいけないのだろうけど、実行するとなると簡単じゃないよね。とんでもない痛みが伴うわけです。
単純に「Web広告を増やして紙媒体からは撤退」なんて簡単な答えはない(そもそもWebとマスじゃ単価も効果も全然違うだろうし、組織内部や営業のやり方も変えないといけなくなるのか?)
慣れ親しんだ何かを捨てる。または捨てずに、今までの資産を活かせる新しい仕組みを検討、導入、評価し、粘り強く繰り返していく。需要が減りつつある状況を考え抜いた先に、何かニッチな部分、強い収入源となるものが開拓されるかもしれない。

診断士として広告業を見ることになったとしたら、どこから手をつけていくべきだろう。
普段から思考の訓練をしておく必要がある。

2009年6月1日月曜日

財務・会計 本格開始?

この3週間、企業経営理論、運営管理、経済学・経済政策、情報システムの基礎勉強に時間を費やしてきた。それぞれスピテキ+スピ問の1回転が完了したので先週末に20年度の過去問に挑戦したところ、どれも科目合格の6割以上が取れていたので新たな科目に挑戦することにする。

基礎勉強完了4科目について:
「企業経営理論」 大学院(MOT)関連で勉強している範囲なので、知ってたこと多い&楽しい
「運営管理」 生産管理は知らないことばかりだったが、店舗・販売管理は消費者としての実体験から納得できるものが多く、腑に落ちやすい。これはどの受験者も同じか。
「経済学・経済政策」 経済学部に通っていたため、ほとんど苦労せず。懐かしさが込み上げてきた。
「情報システム」 今の仕事に直結しているので、何の苦労もない。

ここまで順調と言いたいところだけれど、今までの4科目はどれも事前知識が多いものだったので、大変なのはこれからか。

残っている手付かずの科目は3つ。
「財務・会計」「経営法務」「中小企業経営・中小企業政策」だ。

経営法務と中小企業経営は、暗記モノなのだろうか。受験生のブログを読んだところ、この2科目に関しては直前に集中して勉強、暗記する人が多かったように感じた。
暗記が苦手な自分としては、早めに学習を始めて、単語カードで記憶しているかの確認を何度も繰り返すべきなのかなあ。勉強方法の判断に迷ってます。

それよりも、「財務・会計」
二次試験でも問われる主要科目、かつ事前知識がないのだから、早めに勉強開始しなければいけないのに、苦手意識からか今まで後回しにしていた。これはマズイ。。。
(苦手も何も、まだ学習開始していないのだから食わず嫌いといったところか)
ということで、法務と中小企業は後回しにして財務・会計を本格的に開始することに。

先に買っておいたスピテキを始める。頭から順に読む。
「第一章 財務諸表と簿記の基本原理」
ふむふむ・・・
「第二章 期中取引と決算整理」
頭痛くなってきた・・・ 項目たくさんあるけど、何これ全部覚えるの?
貸倒引当金繰上額、洗替法、差額補充法、決算整理前残高試算表、決算整理後残高試算表・・・

(ノ-o-)ノ ┫。・  うぉりゃあああ!!(ドンガラガッシャーン

スピテキ読んでるだけじゃ全然記憶に残らなそうだ。スピ問やりながら、わからないところをスピテキで学習するスタイルにしようか、と思ってスピ問を見てみる。
スピ問、薄っ!54問しか無いじゃん!運営管理のスピ問は150問もあったのに!
この問題数+過去問だけだと、試験対策として不安。。。

何か対策を打たないと・・・
藁にもすがる思いで、amazonで「ロジックで解く 中小企業診断士試験 財務・会計問題集」を購入。
せ、先輩たちの評価を信じるぜ!
これが自分に合わなかったら簿記3級テキストから始めないといけないなあ。